子どもの絵の主題は先生が与えるものではない

KIDS ART LABO」が更新されています。今回の記事(第15回)は5歳児の実践。大橋さんは記事の中で次のように書いています。

「絵を描くという行為は自己表現です。色や形を正確に描くことを教えるのが「絵の指導」だというような勘違いはまだまだ多いようです。
 まずは、子どもたちが自分から「描きたい」と思えるような導入の工夫が必要なのです。主題は、先生に与えられるものではなく、自分で見つけるものなのです。」

 (山崎の感想)中学生とて基本的には同じです。
子どもの絵の主題は先生が与えるものではない_b0068572_19301753.jpg

 そして大橋さんの記事ではいつも子どもとのやり取りが書かれていて、描いているその行為を大事に記述しています。実は子どもの絵の理解に欠かせない事です。いや、理解ではなく対話、コミュニケーションです。
 子どもの絵については、まだまだ結果のみに目を奪われてしまう傾向はあります。これはコンクールの「罪」の部分もあるかもしれません。

そしてこの記事のタイトルにもなっている「命のつながり」は、なるほどと思わされることでしょう。

《関連記事》

題材観(題材設定の理由)こそ大切にしたい

子どもと題材との出会い


←Clickで順位があがります。応援お願いします。一日一回のみ有効。(現在28位)
Commented by kouk10 at 2005-07-18 02:40
トラックバック、いつもありがとうございます。山崎さんがおっしゃるとおり、僕はもともと中学校教師の時から同じスタンスです。幼児から教えられたことはもちろんたくさんありますが、その多くはやはり大学生にでも共通します。
いのちのつながりを感じて表す経験がもっとも深く、楽しくできるのは4歳児だと僕は感じています。ここでの経験が十分になされていれば、さらに年齢を重ねていく積み重ねがうまくいくように思います。
Commented by 山崎正明 at 2005-07-18 10:18 x
大橋さんの発信は私は非常に重要だと思っています。もと中学校の教師が幼稚園から大学まで教えているという経験を持っていて、さらに研究のお仕事もされている。
4歳児が命のつながりを感じて表すという感じ方は、現場で鍛えているからこそ、出てくる言葉でしょうね。そしてさらに重要な指摘は「ここでの経験が十分になされていれば、さらに年齢を重ねていく積み重ねがうまくいくように思います。」という部分です。これまで私は小学校と中学校の指導要領の連続性というか整合性というか、そのあたりでひっかかりを感じていたのですが…。大橋さんがブログやKIDS ART LABOで発信してくれる内容を知り、そうではなく、もっと広い視点が必要だと強く感じるようになりました。そして教育関係者以外にも知っていただく、これもすごく大事なことだとも思うようになりました。
そういう意味では寺内定夫さんのされていることにも注目しています。今後の美術教育のあり方を考えるにあたり、子どもが生まれてからなぐりがきを初めてから大人になっていくぐらいのスパンで再度考えていく必要があるでしょうね。先行研究もありますし。
Commented by kouk10 at 2005-08-17 22:23
山崎さんにこうやって共感いただくことがまた僕自身の力になっていくように思います。今、8月いっぱいでまとめなければならないものがあり、忙殺されていますが、そのあとは少し遅めの夏休みを取ろうと考えています。ブログ更新なかなかはかどっていませんが今後ともよろしくお願いいたします。
Commented by yumemasa at 2005-08-17 22:50
大橋さん、幼児教育の重要性をもと中学校の先生が幼い子に触れて、実感として受けて持ている、そんな大橋さんの存在は大きいですよ。きっと忙しいからブログの更新はできないだろうと思っていますから。でもラーメンとか腹話術とかの話もおもしろかったあ。
by yumemasa | 2005-07-16 19:30 | 子どもの表現 | Comments(4)

「美術教育」や「自然」に関するブログ。人々がより幸せになるための美術教育について考え、行動します。北海道北広島市在住。中学校教諭32年、大学で幼児教育・初等教育担当8年。現在、時間講師。


by 山崎正明