作品からだけではわからない子どもの学び

 昔の美術の研究実践交流は、指導者がいわゆる優れた作品をピックアップしてきて、先生方に披露。それで、作品がよかったりすると、どう指導されたんですかなんて話になって(私もそうでしたが)、けっこう「条件付」の仕方に話題が集中したりしがちでした。つまり、そのような作品に仕向けていくための方法を学び合うと言ったらよいでしょうか。

 当時あまりなっかたのが、子どもの学びの過程についての話し合いです。どんな作品をつくらせるか、ということより、そこで何を子どもたちに学ばせるのかということこそ大事なのに。

 08年に開催する北広島市での全道造形教育研究大会では、そこを大事にしたいと思います。

 で、私の授業での、子どもの学びを…
 
作品からだけではわからない子どもの学び_b0068572_23484459.jpg
もう写真でご覧の通り、どの色にしようかを検討しているところです。どの色にしようか選択しているわけです。さらに子どもの活動の様子や表情に注目していると、子どもの心や頭の中で何が起きているのか、そこが見えてきます(言い切りは少し危険ですが…)。生徒からいろいろと聴いてみるのも大事です。
(以前の私は、生徒の表現意図も聞かずに、作品を見て、あーだ、こーだ、と言っていました。)
 私は研究授業のとき、このような視点で生徒の活動を見ています。教師と生徒の会話にも注目します。勉強になります。



作品からだけではわからない子どもの学び_b0068572_0401819.jpg

↑生徒のメモ「今日は頭を使ってできた。集中すると体は疲れたけれど、時間がすごく短く感じた」
「今日はいつもの美術の3倍集中できた。少しゆっくりやりすぎたので、次回は模様をもっとつけたいと思う」
(山崎…「頭を使う」という言葉は山崎がよく言う言葉。この生徒は「離れて見てごらん」で模様を増やすことを思いついた。)

作品からだけではわからない子どもの学び_b0068572_0381987.jpg

↑「自分が考えているのと同じように進んだ。完成が楽しみ」
「統一と変化に気をつけることもできた。うまくいった。次は、色塗りを頑張る。」
(山崎…「自分の考えているのと同じように進んだ」という言葉にあるように、確かな見通しを持って制作していることがわかります。
 アイディアスケッチにかなりの時間を費やしていく中で確かなイメージがわいてきたからでしょう。どの部分をさして「統一と変化」を言っているのかは不明。ここを聞けば、指導改善につながりそう)

作品からだけではわからない子どもの学び_b0068572_02096.jpg

↑「わくを描く時、全体のバランスに気をつけてかくのが難しかった。あっというまに授業が終わった」
「したがき完成した!全体のバランスについて考えた描くのが大変だった」
(山崎…この授業ではレタリングで学習した「字配り」の内容をつなげた。どんなに部分が素晴らしくても…。バランスが大事、離れてみるとどうすればよいかがわかってくると指導してきました。枠を決める段階から全体のバランスを考えていたのはうれしい。今回わくの形は自分の描く物にあわせて決めるように指導し、子どもが考える内容を増やしたのです。)

作品からだけではわからない子どもの学び_b0068572_041325.jpg

↑「前に友だちの作品を見たのが役に立った」
「前にはまだまだ時間がかかると思ったけれど下がきが完成して良かった」
(山崎…この生徒の描いた最初のしたがきから見るとものすごく形がよくなりました。授業の途中で3分程時間をとり、教室内の級友の作品を見る時間をつくっています。この生徒はその時間が刺激になったようです。
 なお、きれいな曲線を引こうと努力していたので(きれいな曲線をかきたいと思ってもらえるような導入をしました)、その方法を教えたら、その高価に驚いていました。下がきが完成してよかったという以外の感想が出てくるような授業にしたいです。)

この分析が全て正しいわけではないでしょうが、子どもの学びを見て取ることは大事なことでしょう。

実は、授業の中で、実物投影機を使って、全体に向かって、作品を参考にしてもらうのではなく、その学びの内容(頭や心をどう使っているか)を紹介するようにしています。時間の関係でそんなに出来ないですが…)

クロッキーの時、一人の生徒を連続して紹介したことがあります。描いている時どんなふうに頭を使ったのかを私がインタビューしながら分析していくというものです、もちろんその生徒が描いている様子(目と手の動きや表情)も紹介します。いわゆる絵が下手であると思われている生徒が変わっていく訳ですから、盛りあがりました。

《参考》

北海道の空知では長い歴史を持った「作品を語る会」というのがありまして、ここではもうずっと以前から一クラス全員の作品を持ってくるのが当たり前になっていました。これでこそ、本質が見えてきます。

 数学で80点以上の答案用紙を持ってきて、それを分析してもなあ。そりゃ研究にならないなあ。
以前ある数学の先生が私に0点の答案を2枚見せてくれました。よく見るとその違いがわかりました。一方の答案を見ると間違いのプロセスがわかりました。その先生は消しゴムで消えて見えなくなった部分まで見ていました。結果だけではわからないコトが多いですね。
美術教育のことだけ考えていては駄目でしょう。他教科の先生との交流も非常に大事だと思っています。
Commented by tanaka-masato at 2006-12-04 11:30
また、おじゃましました。消しゴムで見えなくなった部分を見てくれる先生・・・いま子どもたちに必要な先生像に思います。0点の子は数学者になるかもしれません・・・教育者の目を信じたいと思っています。いい話をありがとうございます。
Commented by yumemasa at 2006-12-04 21:04
tanakaさんコメントありがとうございます。今世間で騒がれている学力(受験学力)低下論は、結局のところ、数字で示すしかありません。学力テストによってランク付されたとしたら…
これを気にしない親御さんは少ないでしょうね。学力の前に学ぶ喜びを感じさせることこそ、大事なのですが。そんな話はさっぱり出ていません。
教育は愛国心を持つために、国のために奉仕する人間をつくるのではなく、まず子どもが幸せになることが先ですよね。そして国がある。

Commented by 青木 at 2006-12-04 22:06 x
山崎さんの写真の撮り方、参考になります。こういう課程を記録しておくといいんですね。こういう写真を振り返りながら生徒に見せるのもいいかも知れません。うちの学校も来年発表があることですし、参考にして撮っておくことにします。
全作品持ち寄り、というのはいいですね。そういう研究会をやりたいです。
いい加減に描かれた絵があったとしても、その生徒の姿を想像しながら、手立てを考えたり話し合ったりできそうです。いい作品ばかりでは、そういう話になりませんものね。
また、美術教育といっても、大きな教育の一環なので、他教科との交流も大切ですね。私たちは大きな教育的目標を達成するために、「美術」という教科でできることやどううすればよいかを考えているわけですから・・・。
Commented by yumemasa at 2006-12-04 22:31
青木さんもやられているビデオもいいですよね。最近やっていませんけど。また、やろうかなあ。あとでいろいろと気がつくことがありますしね。昔はカセットテープに録音して聞き直し、授業改善に役立てていました。ある時、うーん、今回の説明は決まったな!と思って、あとで聞いたら、生徒のつぶやきがはいっていました。「わかんない」(涙!)
デジカメはいいですね。お金がかからないのが最高。デジカメでプロセスを撮影し、生徒の言葉とともに変容を見ることもできますすしね。私は几帳面にはやりませんけど。先日クラス全員の作品を撮影しました。
 ところで、全員の作品と言うのは大事ですよ。はじめてやるときは、うまく指導出来なかった作品をもとに、皆さんに相談する形がいいかもしれません。
そうそう他教科との連携は大事ですよ。例えば、数学の教科書見ると、日常の生活と関連づけようとしているところが見えますし、社会の歴史何て必須でしょうし。
廊下掲示も他教科の進度にあわせて関連しそうなものを掲示したり、他の先生にも喜ばれますし、何より子どもにとっては良いことですよね。

Commented by yumemasa at 2006-12-04 22:51
青木さん、そういえば授業のプロセスを写真で全て撮影した発表があります。文教大学の三澤さんのものです。webこども美術館別館でご覧になれます。
Commented by 青木 at 2006-12-05 21:54 x
数学の先生とはいつも立体の話で、お互い困った・・・などと話していました。今、私と背中合わせに座っている数学の先生が学習指導なので、いろいろ質問したりします。何気なく美術の話もしますが、最近のピカソの授業のことを始める前に「こういうのやろうと思うんですよ。」とお話しすると、「いいかも知れない!」とのってくれました。授業を行っている2年生のクラスの担任です。また、3年でユニバーサルデザインをやったときも、ちょうど公民で需要曲線とかやっていましたので、それになぞらえて、「デザインにお金を払う」というような話もしました。意識はしていますが、系統立てまでは今はいってません。
廊下の掲示物ですか・・・うちの学校、実は展示できる壁面が少ないんです。屋内の渡り廊下とかあればいいんですけど・・・。全学年がいっぺんに展示できるスペースが欲しい・・・。
三澤先生のいいですね。途中の記録を残すのは、そこで考えている生徒の姿が見えますし・・・。ただ、それを全員にやるとなると・・・450人・・・ん~、無理そうだぁ・・・。
Commented by yumemasa at 2006-12-06 19:07
青木さん、指導計画で系統立てるとつらくなる場合がありますね。だから無理せず私は自然体でつながる部分をつなげるようにしています。現状の教科のくくりでは。
展示スペースですか。思い切った発想の転換もいいかも。
三澤先生のされている記録化のようなことを日常的はできませんが、あのようなセンスで子どもをとらえていくことは大事でしょうね。学ぶべきはひとり一人の表現を大切に受けとめている姿勢ですね。
by yumemasa | 2006-12-03 23:49 | 美術の授業(山崎) | Comments(7)

「美術教育」や「自然」に関するブログ。人々がより幸せになるための美術教育について考え、行動します。北海道北広島市在住。中学校教諭32年、大学で幼児教育・初等教育担当8年。現在、時間講師。


by 山崎正明