6月13日(土) 秋田で美術教育の研究会 |

秋田の黒木健さんから、ご寄稿いただきました。では黒木さんお願いします!
アンダーグラウンドで極秘に企画を進めておりました「図画工作、美術授業実践研修会@秋田 2009」,やっとこさ情報解禁です。
県内外の小学校の教員および中学校・高等学校・特別支援学校・大学の美術担当者、指導主事、大学生の皆々様,万障繰り合わせてご参加ください。
特に隣県の皆様,差し迫ってのお知らせとなってしまいましたが,この機会に秋田にお越しいただければ幸いです。
懇親会もあります。場所は未定ですが,予算と参加人数を勘案しながら秋田を堪能できる場所を担当が現在検討中です。楽しくなりそうです。
ちなみに研修会の次の日である14日(日)の午前中は,講師の皆さんと秋田の教員の有志とで男鹿半島かどこか秋田の名所に行きながら,おいしい物を食べたり,いい話ができればなというオプション付きです。(前日の懇親会の二日酔いが心配ですが・・・)
高知,東京の学会,フォーラムを逃した皆さん,もう一度あの興奮,感動を味わいたい皆さん,旭川の研修会に行くことの出来ない皆さん,「秋田」があります。初夏の秋田にどうぞいらしてください!


黒木さんのつくられた、このチラシはかっこいい。さすが美術科って感じです。ただ、ちょっと顔写真が大きいのが恥ずかしいけれど。
ところで、ここで使われているカラー写真は全国造形教育研究大会熊本大会に行って西尾隆一さん(日本で一番大規模な美術教育のメーリングリストをたちあげ、管理しています)に撮影していただいたもの。
《関連記事》
☆ 岩手県の図工美術部会


そして新たな出会いも本当に楽しみです。

yumemasa先生のHP、数年前からちょこちょこROMってました。
同じく秋田で高校美術教員をしてます、森と申します。ヨロシクお願いします。
素晴らしい活動をなさっている先生方にお会いできることを楽しみにしております。
当日は、現任校(横手高校)&前任校(大曲高校)の
教育実習生も参加したいと申しておりますが、いかがでしょうか?
黒木先生、本当にお疲れ様です!
御難儀かけます! いつも助けられてます!
えーと、スミマセン、誠に申し上げにくいんですが…
「〜アンダーグラウンドで極秘に企画〜」というところなんですが、
身内(秋田の高校美術仲間)のメンバーも多分ココに訪れてるかもしれません。
ここまでのご準備には細心の注意を払われてこられたこととお察しします。
ですが身内に誤解されると、せっかくの先生のご尽力が半減してしまいかねません、
もう少し柔らかい表現の方がよろしいかと思ったのですが
いかがでしょう!?

>極秘に〜
まぁ 主催側なり来県者の皆様に何か起こって企画が見直しとなったり,場合によっては後々までダメージを残すということも多々あることから,ホントに完全×10に実施に問題なしという時点にならければオープンにできませんでした。そういう意味です。やっぱり語彙力足りないからなぁ(;_;) ご指摘のとおり注意しますm(__)m
(それより,これ以上何も半減するものもない生活をしてますので大丈夫といえば大丈夫か・・・・そんな問題でもないですよね・・・ 改めて反省)

「はじめまして!」この言葉、好きです。新たな出会いが生まれる瞬間の言葉ですから。これからも、どうぞよろしくお願いします。そして当日も。
教育実習生が来られるっていいですね。
それからここでのローカルなお話、なんかいいなあと思います。このブログでは時々、そのようなことがあります。
黒木さん優しい仲間がいていいですね。
そう、これ、外から人に来ていただく場合、やはり確定するまでは、やはりね。

黒木先生へ
了解です。勿論、お考えがあってのことだとは感じてました。
…最近、「なかま」ってことを特に意識するようになりました。
我々、いつも学校では1人です。美術なかまが増えると大きな力になって今まで出来なかったことが出来るようになるはずです。
ワクワクすることをみんなでやっていきましょう!!!!!!
…さてさて、私自身未熟者の固まりですので、
お気づきの際は私に対しても遠慮なさらず、ガシガシ
今後もご指導のほどをヨロシクお願い致します。
山崎先生、寛大なお言葉、身に余るご厚意、ありがとうございます。
大変恐縮しております。
出過ぎた真似をお許し下さい。
当日は多くを学ばせて頂きます。宜しくお願い致します。

私は山崎さんも森さんも存じ上げているのですが,考えてみればお二方はまだ会ったことがないなんだぁ。不思議な感覚です。
コーディネーターとしては研修会も懇親会も楽しく実り多いものになればそれに超したことはありません。コーディネートはこーでねーと。失礼m(__)m

黒木さん、コーデネートは・・・・あの文具の会社のCMレベルだなあ。

お声をかけて頂き恐縮です。こちらこそ宜しくお願い致します。
まだまだ勉強不足で薄っぺらい人間ですが、
体は誰よりも厚みがあるので見た目ですぐわかります!
楽しみにしております。お気をつけて秋田へお越し下さい。
お待ちしております。

こうやって、お茶の間のような場所(気軽に語り合える場)を提示していただいていることに、感謝しています。ブログもHPも開けないものにとっては、人とのつながりが広がる場として、とても貴重な場所です。感謝!感謝!
今のメリットは幸いなことにたくさんの方々が来られることでしょうね。
こうして日頃からつながっていくことっていいですよね。次の指導要領改定前に、世論から美術教育は大事であるって言わせないと。週2時間。

貴重な話を聞かせていただき本当にありがとうございました。
岩見沢にいるので7月のアルテピアッツァ美唄の会にも参加しようと思います。
これからもそういった会やブログで情報交換していけたら嬉しいです。
今日は本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


秋田のメンバーもますますこれから盛り上がっていきます。皆さんとお別れした今は「やっぱり図工・美術っていいな」としみじみしているところです。
・・・山崎先生、「ババヘラ」の「バラ盛り」、忘れないでくださいね(笑)みなさんと今度は北海道でお会いできるよう、明日からの校務に励みます。
鈴木先生、お時間がありましたら西目にもぜひお立ち寄りください。
・・・キクチくん、スクーターとともに北海道に無事戻れましたか?美唄で会えたらいいね!

なお、旭川は3日間あります。絶対のおすすめです!こんな機会は滅多にあることではありません。

斉さんもいよいよmacですかね。ところで、これから充実した時間になりそうですね。いいなあ。

人が動いて、つながっていく、それをこんなにもはっきりと実感できる。
ところでババヘラって私の中では大ヒット!
こんなに丁寧なコメントうれしい限りです。

そうですか、あの2月のフォーラムで話が始まったわけでしたか。
あの夜のラーメン屋のときかな。
西目高校の前を二回通りました。昨日の午後と今朝と。黒木先生が校門の前を通るときメールしたんですよ。でも時間がありませんでした。
素晴らしく広くて、のびのびした環境ですね。農業高校が前身と聞き、うらやましく思いました。北海道でまた会いましょう!ありがとうございました。
北海道でまたお会いできるのが楽しみですね。不思議です、秋田や東京が近くに感じます。