はじめてのパソコン |

その頃はパソコンの知識がなくて、メールを送ってもどうして、あとで読むことが出来るのだろう?ランって何?え?ハブ?
その割には自分の学校の研究発表会で、他の先生に頼んでパワーポイントによるプレゼンテーションをしたのでした。札幌の附属中の研究発表会でのプレゼンを見て、専門家でない人がやっているのだから、自分たちにもできるだろうと考えたのです。
どうやったらこのプレゼンが出来るのかを附属の先生にお聞きし、メモをとって来たわけです。そのころ、パワーポイントを知っている先生が職場にいないし、ソフトを買うところからはじめました。なんだか、なつかしいです。
それで5年前の春、WINDOWS95を操作させてもらったのですが、チンプンカンプン。パソコンはまだ誰でも使えるようになっていないなという印象でした。
そして秋、appleから出ているiMacという機種がビデオ編集が簡単に出来るというのを知り、ビデオ編集のためにiMacを買いました。しかもかっこいい。
家に帰って、箱を開け、何やら指示に従っていくと、いつのまにかインターネットも出来ていました。
そして驚いたのがビデオ編集。なんとなく触っているうちに、使えるようになってしまったのです!すっかりMacにはまってしまいました。
その後新型も出たのですが、OS を入れ替えると、まだ使える感じでした。しかし、物欲に負けて新型を購入したのでした。
今はこのiMacDV400SEという機種は居間に置いてあり、妻のワープロとして使われています。まだ使えるんだなあ。
今は、私はWin2000マシンを使っていますが、初代iMacは子どもがインターネットのために使っています。
しっかり現役です! ちなみにOSは8.6です。