2015年 02月 20日
谷川俊太郎「うつくしい!」 |
谷川俊太郎さんのこの詩、ついにYouTubeで公開されまた。「美術」の授業のオリエンテーションといえば、これまで佐藤忠良さんの「美術を学ぶ人へ」を使ってきましたが、最近は谷川俊太郎「うつくしい!」を使っています。
それは一生つきあえる内容だからです。
それは一生つきあえる内容だからです。
(2017年現在公開されていません)
この映像詩、大学の講義でも紹介したのですが、美を本当に身近に感じさせながら、教室内に崇高な空気が流れる感じでした。
この映像詩、大学の講義でも紹介したのですが、美を本当に身近に感じさせながら、教室内に崇高な空気が流れる感じでした。
by yumemasa
| 2015-02-20 22:06
|
Comments(2)
庄子 展弘です。私も『うつくしい』が好きで中学校美術の導入で使わせて頂いています。出版されたオリジナル板の『うつくしい』の言葉と写真を映像にして見せています。
公開バージョンは谷川俊太郎さん本人が語るというのがいいですね。映像も音楽も良かったです。できれば、全文バージョンがあればいいのになと思いました。
公開バージョンは谷川俊太郎さん本人が語るというのがいいですね。映像も音楽も良かったです。できれば、全文バージョンがあればいいのになと思いました。
庄子さんの「ハートでアート」とぴたりとつながっていますね!そして本質的に素晴らしい。中学生にぴったりだ。