5歳児 絵の具遊び |









![]() by 山崎正明 カレンダー
ライフログ
検索
カテゴリ
全体 子どもの表現 美術教育の啓発活動 中学校美術Q&A 美術教育の危機 美術科の存在理由 新学習指導要領 美術って何だろう? 美術の授業(山崎) 美術教育の研究 鑑賞教育 美術部 研究会情報 2008年全道大会 2007年なんでも展覧会 子どもの文化環境 風景 本(美術) 本(自然) 有害化学物質 自然と人間 環境教育 外遊び 教育一般 総合学習 ブログ内リンク ブログ ウィキペディア mac 道具 音楽 映画 未分類 タグ
中学生(273)
webサイト紹介(162) 幼児(154) 中学生の鑑賞(100) 美術教育の日(91) 高校生(77) 美術館(70) 研究会(57) ★重要記事(56) 美術の時間展(55) 小学生の鑑賞(55) カメラ(53) 小学生(50) 小学校低学年(44) 図工美術の日(40) 卒業制作(38) なんでも展覧会(37) 小学校中学年(30) 小学校高学年(30) STEAM(29) 美術教育史(26) 教員養成(23) 大学(13) iPad(2) ☞山崎正明へのメール
☆中学校美術ネット ☆豊かな美術教育を! ☆美術による学び研究会 ☆石狩造形教育連盟 ☆図工美術教育の大切さを訴える ☆図工美術-子育て.授業のヒント ☆北海道の造形教育を考える ☆石狩の造形教育 ☆YouTube「子どもと美術」 ☆美術教育関係の印刷物 ☆山崎正明のtwilog ブログについて *「カテゴリ」や「タグ」の各項目をClickすると関連記事のみ表示されます *各記事の下のCommentsをクリックするとコメントを書いたり見たりできます。 ☆ コメントの仕方 ![]() にほんブログ村 *子育てブログランキング ランキングに参加中。 Click、よろしくお願いします。 ART LINK くろくろ.comハブサイト 審議会情報 アルテピアッツァびばい Apple Linkage Webこども美術館・別館 北海道子育て支援ワーカーズ 週間金曜日 Jpan Art Mile KIDS ART LABO 北海道造形教育連盟 野焼きは楽し 美育文化 山梨県造形教育研究会 ガショウさんの美術教育『教えないように、教える』 フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会 おおはしわあるど=ブログ= 図工だいすき子ども美術展 第8回 図工だいすき子ど... 図工準備室 ペットちゃんねる*ペット... 子どものアート彩美館 A... 図工室から ―図画工作の現場― はーと&はーと 北海道の造形教育を考える ハートでアート 造形教育あれこれ 「図工・美術教育」 子育... 石狩の造形教育 北海道美術ブログ(札幌圏... 図画工作・美術教育の大切... ネットワークとちぎ まさとの元気ノート 学びの森 つくること みること か... 図工の時間 いわいさんちweb アートNPOリンク 高校の美術でできること 凛☆として 潮風の香る教室 びじゅつれづれ―膳所高校... 街を美術館にしよう! ま... 「絵画教室 ルカノーズ」... 芸術による教育 図工大好き橋本ゼミin函館 アートリンクセンターブログ これ、誰がデザインしたの? 室蘭市民美術館をささえる会 H22北海道おといねっぷ... 武蔵野美術大学 旅するム... そうだったのか!子どもの絵 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... the fundamen... せいとくアートランダム 中学校美術 記事ランキング
以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 ブログジャンル
|
2018年 11月 09日
札幌のぽぷら保育園に行って設定保育をしてきました。年長さん18人クラスです。(グループで4つあります。)絵の具についての経験は少ないので、絵の具で楽しい活動をというリクエストを受けました。なお、この子達は日常的に「絵日記」をかいていて、自分の想いをや経験を絵にする事は好きなようです。(私は直接、その絵を見ていて、心惹かれました。)ですから、活動は絵を描くというよりも、絵の具のおもしろさと筆で描くことの気持ち良さを味わってもらうことにしました。 今回の私の目標。 私の設定保育の方法が簡単であること。材料用具もすぐに入手できるものとし、どこどもだれでも実現可能なこと。 さて、園に行くと私が運んでいる絵の具を見つけて、それだけでも子どもたちは喜びました。 グループ単位で、子どもたちに絵の具を並べ、蓋をあけてもらいました。新聞紙を置く場所に指定したので子供たちは迷いなく丁寧に並べてくれました。 ![]() A3の上質紙を用意していきました。子どもたちと相談して、一人2枚までとしました。(しかし、2枚までとすることもなかったと反省しています。足りなくなったら、もう一枚描いてもいいですよとした方が、自然でした。) 導入は私が実際に描いてみせました。見本を描くという事ではありません、楽しそうなワクワクする姿を見てもらいたかったのです。ですから、具体的なものは描かずに、曲線とか点とかを描きました。小さな声でグニュグニュとかスイスイとか言いながら。 そのあと、筆の絵の具を使うとき、瓶のヘリで絵の具の量を調整することをやってみせ、筆は同じ色の瓶に戻すこと確認し、「何を描いてもいいよ、模様でもいいよ。やってみる?」 すぐにかきはじめました。しっとりとした雰囲気です。 ![]() 本当は薄い紙だと、紙が動いて書きにくいので、マスキングテープなどで固定するとよいのですが、短時間であること、「絵の日記」で描きなれていること、そして絵の固定を毎回やるのは現実的ではないと考え、そのままで。 ![]() ![]() ![]() ![]() 紙を前にした子ども達に「せっかくみんなで描くんだから、みんなで街をつくってみようか。みんななら、どんな街に住みたい。どんなものがあったらいい?」様々なものを口にしだしたので、「じゃ絵に描いてみようか!」 描きながら絵は変化していきます。大きい紙に描くことになったので手のストロークも大きくなります。そのことから、線で描くよりも、色を塗ることの面白さに興味が移行していく子もいます。また、色が変わっていくことを喜んだり、たくさんの色を使ってみたくなたっり、自分のストーリーを絵で実現させていたり、様々です。 (ここでは詳述しませんが、これらの行為を通して「子どもの頭た心の中で何が起こっているのか」を読み取ることが、非常に大切です。) ![]() ![]() ![]() 絵の具の水分の調整は非常に大切です。気持ちよく、筆が使えることがポイントです。この筆で描く気持ち良さを実感させるための水加減が活動の楽しさを左右します。同時に筆も重要です。 (材料・用具について) 用意したのはA3の上質紙(個人用)。障子紙〜94㎝幅と25㎝幅(共同用)。絵の具の入れは山菜用保存瓶。絵の具はぺんてる共同制作絵の具。(絵の具が水洗いで落ちやすい)筆は、サクラの画筆ネオセブロン14とセブロンR16 ぺんてるネオセーブル丸筆14号。障子紙は厚口をホームセンターで購入したもの(今回は筆の滑りの気持ちよさを重視してつるつるの面を使用)。マスキングテープ(障子紙固定用)。それから絵の具の水分補充用に醤油差しに水をいれたもの。雑巾。ブルーシート。足洗い。 《関連記事》
タグ:
by yumemasa
| 2018-11-09 09:39
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||