「なんでも展覧会」NEXT~「なんでもコメント」お願いします。

「なんでも展覧会」NEXT~「なんでもコメント」お願いします。_b0068572_1992810.jpg
「図画工作・美術なんでも展覧会」への感想やご意見をぜひお願いします。この展覧会が実際に会場に行かれた方もそうでない方も、どんなものだったのか…。

 展覧会は終わりましたが、はやくも次NEXTへの期待が高まります。しかしこの次とは必ずしも第2回展覧会をさすわけではなく、もっと広い意味で考えていきたいと思います。ご感想やご意見をお聞かせください。 名付けて「なんでもコメント」。

なお、各章ごとにくわしい感想がある場合は章へのコメントを。

「なんでも展覧会」NEXT~「なんでもコメント」お願いします。_b0068572_19253926.jpg第1章へのコメント

第2章へのコメント

第3章へのコメント

第4章へのコメント

《関連記事》

なんでも展覧会最新情報
 ↑コメント数180を突破!

なんでも展覧会を終えて(三澤一実)

なんでも展覧会概要報告

(記事初投稿日 3月19日)
Commented by 青木 at 2007-03-21 21:37 x
思っていることを・・・・。2回目があることを前提に書き込みます。
Web上での、同時展覧会も開催する、というのはどうでしょう。
と、いうのも、パネルではこれ以上出品が増えると、特に、題材紹介は大変なような気がするからです。文字情報がどうしても多くなるので、特に一般の方はきついかも知れません。今回の量は、ある意味ぎりぎりかも・・・。
また、第2章以降は、毎年内容も自然と変わるのでよいのですが、第1章はどうなるのでしょう。同じような振り返りをやるのか、あるいは、毎回違う内容を特集的に展示するのか・・・。第1章、内容が濃かっただけに、次回、どうするか・・・気になるところです。
Commented by yumemasa at 2007-03-21 22:04
web同時展覧会ですか。なるほど。例えばパネルでの文字情報は極力減らして、くわしいことはwebでどうぞご覧くださいという方法もありますね。
しかし、そうなると現実の展覧会に足を運ぶことの魅力が弱まってもつまらない。で、会期中にイベントを組むとかね。
パネルディスカッション、子どもの絵についてのギャラリートーク、パネル説明会、教科書会社の編集意図のプレゼン、美術の映画をもとに語り合う会、美術教師をめざす人のための研修会、授業ビデオの公開、大学の美術科教育論の講義、親御さん対象の子どもの絵の見方研修会…もうやりたいことはいくらでもある、これなどネットではなかなか難しい、そこに展覧会をやる意味が出てくるような気がします。
Commented by 青木 at 2007-03-21 22:25 x
確かに、そうですね・・・。
あ、でも、パネルを減らすということではなく、あくまで、もっと出品が増えた場合です。
主催者で展示かWeb掲載か、は判断できないと思いますので、自己申告で選択できれば・・・。
イベントは、ちょっと私も考えました。私が近代美術館でやらせて頂いたことを会場の一角で交替でやってもいいのでは?とか、ミニワークショップで、紹介された題材を作ってみる、など・・・。
山崎さんの、教科書会社の編集意図プレゼン、や、授業ビデオの公開、目指す人の研修会、などは、とても面白そうですね。「授業ビデオの公開」などは、会場にあったような、よい子どもの作品を見ていると、作っているところを見たくなるものですから・・・。
Commented by yumemasa at 2007-03-21 22:35
授業ビデオなんかもっと数が多くてもいいくらい。会場の一角でのワークショップおもしろいですね。北海道の空知美術教育研究会では、題材屋台なんてやっています。おもしろいですよ。
実は今回埼玉の山田一文さんと彼の実践パネルの前でずいぶん話し込みました。おもしろかったですよ。良い話しだったので数人いたらもっとおもいろかったに違いない。
会場のあちらこちらで、そんなことが起きたらもっとおもしろいに違いない。
Commented by yumemasa at 2007-03-21 22:43
青木さん、やっぱり実際に会ったとき話していたらこれは、もうエンドレスモードになりますね(笑)。それにしてもこのコメントのやりとりだけでもたまらない。
今、ビール飲んでます。すいません!
あ、それからほら、人の移動は時間とお金がかかるでしょ、だからテレビ会議をプロジェクターで映して会場の人と交流なんてのもおもいしろかも。いろんな立場の方が意見交換する。
まあ、どちらにせよ、もう一つ欠かせないのが一般社会へのアピール。特に若い親御さんとかね。地域の子育てサークルの方々などを招待するとか教育学部の学生さんを招待するとか…。他教科の研究者を呼ぶとか。音楽分野と連携するとか、NPOの運営のノウハウの情報交流するとか…、いやはやこれ真剣に考え出したら切りがない。
Commented by misawa kzumi at 2007-03-22 02:21 x
映像は増やしたいと感じていました。モニターで題材紹介とか、プレゼン方法を考えなければなりません。

何より重要なのはコンセプトです。数年は同じコンセプトで、テーマを変えて開催したいと思います。要するに見せ方ですね。
会場は埼玉近代美術館も加わるかもしれません。それも皆さんの後押しがあってのことです。よろしくお願いいたします。
Commented by yumemasa at 2007-03-22 23:53
さすが三澤さんです。今回のなんでも展覧会の主旨に賛同されて成立している展覧会ですから、コンセプトがとにかく大事ですね。方法論ばかりに走るとやがて、それは形骸化していくでしょう。
やはり「何のために?」というところは欠かせないです。
埼玉県立近代美術館が加わるならば、それはそれは意義深いです。もう、押しちゃいます。是非、埼玉県立近代美術館でも!
Commented by yumemasa at 2007-03-23 00:06
田中晃さんが別のコメント欄に書かれていた内容がとても大事だし、この欄にあるのがふさわしいと思い、勝手ながら以下に田中さんのコメントを転載します。

「みなさま、この度は大変お世話になりました。
利用研究会も岡崎先生、塩飽さん、青木先生にはお忙しい中本当にありがとうございました。
今回の企画に携わりながら感じたことは「みんなのために」が集結した姿であるということでした。学校、美術館、NPO、企業、誰一人として利益を得ようなんて思っていない。でもすごいものを得ている、そんな気がしました。新しいものが見え、課題も見え、そして何より子どもの姿が見えました。今回はこれからの出版も含めて「プロローグ」です。
実は今、次への壮大なプランが浮かびました。ぜひ実現したいものです。三澤さん、やりましょうね!

最後にひとつ、今回の展覧会は学生の力があってこそ出来上がったものです。文教大学、聖徳大学の皆さんがあれだけの展示作業を担ってくれました。ぜひ感謝の気持ちを!お疲れさまでした。」(以上田中さんのコメントから)
Commented by 岡大附中 辻 at 2007-03-23 19:45 x
あらためまして今回お誘い頂きましてありがとうございました。あの短期間で、あの規模の展覧会を実現された三澤先生と学生の皆さんの情熱。感服致しました。さて、この展覧会で、私が一番印象に残っているのは、やはり、山崎先生、三澤先生、青木先生にお会いできたこと。お三方とお話をしているだけでやる気が出てきました。展覧会についてですがテーマごとにわけてあったことがとても新鮮でした。美術関係者生徒たちだけではなく、みんなに見てもらいたい内容になっていてすばらしいと思いました。今回の経験でいくつかの課題が見えてきました。その一つは、このつながりを地元でも展開していくことです。わたしの周りには、全国の先生方に知って頂きたい実践をされている方が大勢おられます。このネットワークはまさに「研究会」だと思います。さまざまな視点や刺激にあふれていますから。しっかりとPRしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
Commented by 青木 at 2007-03-24 01:04 x
めずらしく夜更かしの青木です。
辻先生の、「地元で展開」にとても共感します。そうなんです、それが必要です。
手始めに、私たちが地元で毎年やっている中学校教師美術展というのがあるので、そこで、先生の作品だけでなく、実践例も一緒に展示しましょう、というのを提案しようと思っています。(前から思ってはいたのですが、なかなか提案できなくて・・・今回のが追い風になります。)今回の募集の方法や展示の方法が参考になります。最初は少ないかも知れませんが、やっていくことがまず大切だと思ってます。もちろん、この展覧会の報告とアピールもします。

今回のこの展覧会のパネルの展示は、後で、地元でも呼びかけてみます。どこか展示して頂けると嬉しいのですが・・・。

辻先生、もしさしつかえなければ、先生のメールアドレスを後で教えて頂けると嬉しいです。(お渡しした名刺のアドレスへ・・・)
Commented by misawa kazumi at 2007-03-24 03:48 x
今回の展覧会はまだ続いています。そもそも展覧会は、展示が終わったら終わりではなく、展示が終わったら始まりだと思っています。
 今回、展示を見ていただいて、そこから何を感じ、何を創造するか。それが展覧会の意義だと考えています。そうでなければ単なる学習発表会になってしまうのでしょう。
今回、このようなブログを提供していただき、研究会だと言ってもらえることに関して、発信をし続けなければならないし、またその発信が常に新鮮でいて、しなやかで・・・。そうですね、たとえば甲殻類の脱皮したそのときのように、そんな展覧会を続けたいですね。
Commented by yumemasa at 2007-03-24 15:46
この展覧会は研究会であり、そしてまだまだ続くという考え方、まったくその通りだと思いますし、私のブログでも作品や実践パネルなども紹介していきたいと思います。
そして地元での展開。そこですね!全国的につながりながら元気を得て、やっていく、いいなあ。
誰かがやってくれるというより、自分一人でもやる、そんな決意も大事なのかもしれません。本気でやれば助けてくれる人があらわれると思っています。
過去このブログでもどれだけ助けられたことか。
そして、今自分の授業が確実に改善されてきていると実感しています。1年前の私と今の私は違うと思っています。
Commented by yumemasa at 2007-03-24 18:29
NEXTを考えると、すぐできることでは、全国各地への広げていくことかなあと思います。今田中さんのご協力によりブログで展示パネルを紹介していますが、これも含めて実践事例パネルの貸し出し業務とうのはどうでしょうね。貸し出し携帯は二つ、一つはデータ提供によるもの、もう一つはA2パネルによるもの。
それをこのブログでも告知する。貸し出した先はブログにその団体名と地域を記載する。
そうすれば元気が出るかも。
使用報告もしてもらってWEBで公開するのもいい。
やっていくうちにパネルが増えていくのも楽しい。
作品の貸し出しなどは、難しいから、それはその地の開催団体で行う。
できたらその地で子どもの絵を前にギャリートークなんてのもいい。
やった結果を報告し交流し合うのが大事な気がする。このようなことが全国各地で展開されれば美術教育の大切さももっと広く認識されていくだろうと思います。
どうでしょう?
Commented by yumemasa at 2007-03-26 21:09
なんでも展覧会だけのためのブログを持つといいかもしれない。誰でも簡単にできるから。
例えばそれを見てなんでも展覧会パネル貸し出し申し込みなんてのもいいかもしれない。ホームページと違って情報は取り出しにくいけれどもTAG機能とカテゴリ分けの両方の機能を使うと利用しやすいかも。
by yumemasa | 2007-03-31 00:33 | 07年なんでも展覧会 | Comments(14)

「美術教育」や「自然」に関するブログ。人々がより幸せになるための美術教育について考え、行動します。北海道北広島市在住。中学校教諭32年、大学で幼児教育・初等教育担当8年。現在、時間講師。


by 山崎正明