酒井式描画指導法はこの絵をどうとらえるのでしょう?

酒井式描画指導法はこの絵をどうとらえるのでしょう?_b0068572_115057.jpg 書店に行くと酒井式描画指導法の本がたくさんおいてあります。図工美術関係で同じ本を何冊も在庫しているところを見ると売れているのでしょう。

 特に「魔法の描画指導法」というの本で紹介されている2歳児の絵と下の3歳5ヶ月の私の子どもが描いたこの絵を、比較してみると…。
 酒井式の方々はどう評価するのでしょう?(2歳児の絵は以下にアクセスし、「画像で立ち読みをする」というところをクリックしてご覧ください。)
ましてや、6歳の子どもが描いた絵などを見るともうこれはどうなうのでしょう?

 ☆ これが幼児の絵!? 魔法の酒井式描画法

酒井式描画指導法はこの絵をどうとらえるのでしょう?_b0068572_041240.jpg
酒井式描画指導法はこの絵をどうとらえるのでしょう?_b0068572_042924.jpg




酒井式では子どもに向かって「天才!」と言っているようです。教育テレビで放映された番組でも「天才!」を連発していました。
 私は幼児期の娘の絵に対し、「上手だね」という言葉がけはしませんでしたし、自分の親(つまり、おじいちゃん、おばあちゃん)にもそのことをお願いしたくらいです。それは幼児は上手に絵を描くために絵を描いているからではないからです。しかし「上手だね」を連発していれば子どもは「上手に描く」ことが絵の価値と思ってしまうでしょう。
 酒井式では「子どもが満足する」と言っていますが、それは事実でしょう。それは大人が上手に(この言葉自体が問題です)描くことを求め、それに応えるとほめてくれるからです。単純なことです。

 ただし、酒井式は「親も喜ぶ」とも言っていますが、必ずしもそうではないことを私のところに届くメールからもわかります。

 ☆「酒井式に対する保護者の声」

 ☆2月、酒井式関連のメールが3通来ました

 さて上の絵は12月、外で雪遊びをしたうれしさが伝わってきます。普段は指など描きません。
雪がありますから当然雪玉をつくるわけです。どうして指を描いたかおわかりなるでしょう。
 また足下を見てください。これは冬用の長靴なんです。これもはじめて描きました。帽子も被っています。横の波のように見えるのは雪です。
 雪の中で遊んだ喜びが伝わってきます。子どもは絵を描きながら、そのときの面白さを追体験すると共に、親にお話として伝えています。

 下の絵は春に描いた想像の絵です。クロッカスやタンポポの種も見えます。みんな笑っています。すべてのものに命を感じている。目の表現などを見るともううれしくてたまらないといった感情も伝わってきます。(酒井式で指導されるとこのような目は描きません。)
 それから、右の手から伸びている緑の線の先に青のかたまりがあります。これは花で、蝶々に花をあげているのです。つまり絵の中で、絵を描きながら遊んでいるのです。赤の長方形などの意味は今となってはわかりませんけど。蝶々や花に囲まれて喜んでいる子どものその心にこそ、共感してこそと思います。

 この頃は一生懸命絵を描いては親に説明してくれました。「あのね」で はじまるんです。これらの絵は決して「幼稚」などというべきものではありません。逆にこの絵に向かって「上手だね」という言葉だけだとしたら子どもの思いを受けとめたことにはなりません。

 この時期に私の子どもだからこそ描いた絵なのです。

 酒井式描画指導はこのようなその子だけ(一人一人は違う存在です。)が感じる子どもの心や想像する楽しみは、知ることはできません。

 酒井式を広げようとしている方に言っておきたいことがあります。子どもの心や力を育てる教師は子どもに題材を提示するまでのその過程で深く考えています。ですから、そのような授業を見たら、どうして子どもが喜んで描いているのかわからないでしょう。
 
 なおもう一つ、言っておきたいこと。小学校で酒井式の指導をされると中学校では困ります。指示されないと絵を描けない子になっているからです。だからマイナスから始まるのです。

 なお、上記のような私の考え方は教育関係の大手出版社明治図書の月刊誌で活字として「全くデタラメな意見」「口汚いののしり」と言われています。なお文章を書かれているのはこれまた有名な向山洋一氏です。

 酒井式の描画指導法講習会は教育委員会でも後援しているところもあります。なお、酒井氏はもと北海道教育大学函館校の教授であります。イメージとしては国立大学の教授ですから、信用もするでしょう。

 さらにあの教育テレビも酒井氏の授業をテレビ番組をつくりました。今もwebサイトで紹介されています。つまり世間から一定の評価を得ているということになります。酒井式描画指導法はもちろん悪意を持ってやっているわけではありません。しかし、残念ながら、子どもの表現の本当の喜びを結果として奪いとっています。

(2018年9月追記)
 この記事は、アクセスが、多いです。酒井式がよいのではないかと思っている方はちょっと立ち止まってください。教科書を手に取り、指導書も見てください。実に丁寧に解説しています。用具、道具の使い方、教室環境のつくりかた。なげかける言葉の例。題材を通して培われる力。などなど。しかも、これらは、複数の教科書会社で切磋琢磨してつくっているものですから、その内容は非常に充実しています。

(2018年11月追記)
 小学校の図画工作の授業をどうつくるべきか、素晴らしい本が刊行されました。図工の授業で悩まれている方にも経験のある方にも強くおすすめできます。


Commented by あんねりあん at 2007-04-30 09:58 x
酒井式の話なので、これは呼ばれているものだと勝手に思い込んで(^^;)、以下の点について、感想を書き込みます。

>それは幼児は上手に絵を描くために絵を描いているからではないからです。
>しかし「上手だね」を連発していれば子どもは「上手に描く」ことが絵の価値と思ってしまうでしょう。

私は一度しか酒井式の授業を見てないのですが(小学生の間に座って同時に別のものを描いていたので、半体験といったもの)、そこでは一人の先生が教壇で指示し、複数の先生方が子どもたちの間を回るというスタイルでした。

で、子どもたちの絵を見て回る先生方は何をしているかと言いますと、「すごい」「上手だね」「その調子」と声をかけて回るのですね。

それが、子どもたちの絵を眺めてから発する言葉ではなくて、見ないうちから声をかけるのですよ(;__;)。
その様子に、気持ち悪さを感じました。
少なくとも、子どもたちの絵を見て、子どもの顔を見て、それから言って欲しかった。マニュアルにあるから、ただ声をかけて回るだけではなく。

(つづきます)
Commented by あんねりあん at 2007-04-30 09:58 x
(字数が多かったようなので分けました。コメントの続きです。)


というわけで、私の見た授業は、
    「子どもが満足する」以前のものでありました。
(少なくとも高学年になれば、その違和感には気が付くでしょう)


ところで、子どもが通ってる小学校で市内各学校からの優秀作品の巡回展示があったのですが、それを見ますと、どうやら私の知っている先生以外にも酒井式を導入しておられる方がいる模様です。子どもたちの発想の時間がつぶされているかと思うと、いたたまれません。
Commented by yumemasa at 2007-04-30 11:24
 美術教育関係者以外からの声はすごく大事だと思います。教祖の方は一部の教師だけが批判していると思っておられるからです。あんねりあんさんのお子さんの言葉も紹介してくださったのはよかったです。
それにしても、教師の声かけそれではダメですね。酒井氏はテレビでは優しい笑顔で「君、天才!」を連発していました。これは評価するのではなく「おだてている」だけですね。
残念ながら酒井式はもはや無視できる存在ではありません。困ったものです。
「子どもたちの発想の時間がつぶされているかと思うと、いたたまれません。」ということどうしてわからないのでしょう。
 でも酒井式がなぜダメかということを発信している限り、気がついていただける方も増えてくるだろうと思います。
相手は巨大な組織ですが…。とにかく言い続けます。
おかげで私のことを過激だと思っておらる方もいらっしゃいますが、子どもの大切な成長を踏みにじることについて淡々と書いているだけです。
Commented by さっさん at 2018-06-20 15:16 x
酒井式やTOSSというのを作夜初めて知り衝撃を受けて調べはじめ読ませていただきました。
子どもの表現を奪い技能指導になるリスクがあるこのような手法が広がっていることは看過できないと感じています。
情報収集して論点を整理したいと思います。
Commented by yumemasa at 2018-08-19 06:28
さっさん、ありがとうございます。看過できないです。教科書のための副読本をつくっている会社もワークブックとして「酒井式描画教材わうくわく絵のれん習ちょう」とうのをつくっています。
https://www.seishinsha.co.jp/book_s/detail.php?b=30
Commented by むの at 2020-10-21 11:50 x
酒井式は「絵を使って嘘をつく」ことを子供におしえているもので、芸術に対する冒とくであるとも言えます。
Commented by yumemasa at 2021-02-13 18:40
むのさん、意思表示ありがとうございます。私のサイトは酒井式の記事へのアクセスが、すごく多いです。それだけ、色々な意味で関心が高いからでしょう。しかし、多くの人は善意で酒井式をやっています。そこが問題なのです。私はブログで説得をしています。
by yumemasa | 2007-04-29 23:36 | 子どもの表現 | Comments(7)

「美術教育」や「自然」に関するブログ。人々がより幸せになるための美術教育について考え、行動します。北海道北広島市在住。中学校教諭32年、大学で幼児教育・初等教育担当8年。現在、時間講師。


by 山崎正明
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31