「おえかきウォッチング」子どもの絵を10倍たのしむ方法

(この記事は2008年1月に書いたものです。再掲載しました。)

おえかきウォッチング 子どもの絵を10倍たのしむ方法」
  なかがわちひろ/著 理論社 2007年11月刊

 ☆ 理論社←大好きな出版社です。本の紹介等も素敵です。

「おえかきウォッチング」子どもの絵を10倍たのしむ方法_b0068572_21491122.jpg 書店で見つけたこの「おえかきウォッチング」。「やった!」と思いました。子どもの絵をどうとらえるのかってことを、ものすごくわかりやすく、そして楽しく書いているからです。
 なにしろ、世間からは、あまり理解されていない子どもの絵。
 これまでも、このような関係の本は多数出ていますが、読んでいての面白さ、わかりやすさはかなりのもの。
 子どもの絵の特徴を捉える場合「子どもの絵の発達段階」を踏まます。本書もこうした理論をベースに書かれています。しかし、「何歳頃にこんな感じ」といういわゆる年齢的な特徴にほとんど触れないように書かれています。素晴らしい配慮だなと思います。
 小さなお子さんをお持ちの方が「年齢的な特徴」を示されれば、やっぱり親は比較してしまうでしょうから。
 私の子どもが幼い頃のことです。「子どもの絵の発達段階」から捉えると頭足人の登場が一般の子より遅れていると思いました。「発達段階」に囚われすぎてしまうと、我が子の絵を見えなくしてしまうと考え、私は、年齢のことは忘れようと意識したくらいです

 この本は、楽しく読めます。
小さなお子さんをお持ちの親御さんに、お薦めの本です。
 そして保育者や先生にも。
そして美術教育関係者には、美術教育の価値を「わかりやすく伝える」好例として、見ていただきたいです。




「おえかきウォッチング」子どもの絵を10倍たのしむ方法_b0068572_22261450.jpg
上に書いてある「手助けの方法」、本にはちゃんと簡潔に書いてあります。
「おえかきウォッチング」子どもの絵を10倍たのしむ方法_b0068572_22263491.jpg
「おえかきウォッチング」子どもの絵を10倍たのしむ方法_b0068572_22265291.jpg
「おえかきウォッチング」子どもの絵を10倍たのしむ方法_b0068572_2227990.jpg

著者の中川千尋さんが、鬼丸先生の著書について「読むたびに多くの示唆をいただきました。」と書いています。私も鬼丸先生の書籍は本当に素晴らしい思っています。

鬼丸吉弘「創造的人間形成のために」

《関連記事〜親御さんにおすすめしたい本》

音楽力

(追記1) 2008年

 この記事を書くにあたって、このブログ掲載について理論社様に連絡させていただきました。好意的なお返事をいただきました。さらに、著者のなかがわさんからもメールをいただき、感激しました。あたたかい方々です。

子どもの絵は語る

センス オブ ワンダー

このような本が小児科や産婦人科の待合室にさりげなく置いてあったらどうだろう?医学の立場からも「子育て支援」は考えられていますが、さらに多角的に。

(追記2) 2021年6月

 2012年11月に再掲載しましたが、今回一部文章に手を入れて再掲載することにしました。

Commented by 青木 at 2008-01-15 00:01 x
この本、いいですね!
さっそく購入したいと思うと同時に、この本自信、教材になるのでは?と思いました。中学生も、忘れていた何かを取り戻してくれるかも・・・。
Commented by yumemasa at 2008-01-15 19:40
この本は本当におすすめです。
親としても、教科研究としても、そして授業の中でも使えますね。というわけで、本当に価値あるものですね。
熊本の西尾隆一さんが、全国大会の鑑賞授業で、子どもの絵の鑑賞をされたんですよ!
事前の授業では、小学校低学年の絵の鑑賞授業をされています。
青木さんの言われる「忘れていた何かを取り戻してくれるかも・・・。」ということも含まれていますね。
Commented by にしおりゅういち at 2008-01-15 23:27 x
あれっ?
ご指名ですか!
「子どもの絵を10倍たのしむ方法」   これいいですね。
私たち大人は何でも知ったような感じにしてますが、子どもたちのアンテナははるかに感度がよいように思っています。時折、自分のアンテナ感度の悪さを思い知ることもしばしばなのです。
私は中学3年に小学1年の絵を鑑賞させていますが、青木さんが言うように、確かに忘れかけているものを子どもたちは発掘してくれます。
とても新鮮なのです。

ps 青木さんのアバター見ました。新鮮でした・・・
Commented by 青木 at 2008-01-16 00:54 x
買いました。多分、明日には届くと思われます。
妻にも読ませたいと思います。
私も、子どもの絵の鑑賞、やってみたくなりました。
その逆もどうでしょう。つまり、小学生に中学校3年生の作品を見せる。
小中交流学習もできそうですね。
今、そんなことも考えています。
実は11月に学力向上研究を一緒に進めた学区内の小学校長が
美術専門の方です。このチャンスを生かせれば、と、思っています。

西尾先生、アバターですか?ん?ずいぶん前によく分からないまま作った記憶が・・・。あれって、まだ生きていたのですね(汗)
Commented by yumemasa at 2008-01-16 01:15
西尾さん、うれしいですね。コメントしてくれたので、様子がよくわかります。
私は入学した中学校1年生になぐりがきや頭足人の絵を見せます。鑑賞というより、知識です。
そして大事なことが一つ。私たちが西尾さんがやられた授業の中でのように、本気で子ども達の鑑賞に共感出来たら、もっともっと楽しくなりますね。
Commented by yumemasa at 2008-01-16 01:20
青木さん、これは夫婦で読んだらよいですね。子どもの絵の見方、感じ取り方が明確に見えてくれば、もうこれだけで、子育てに楽しみが増えることでしょう。
はっきり言ってこのような本はまずは身近な方に紹介していくといいですね。
ブログの中での西尾さんと青木さんのやりとりが、また楽しいな!
Commented by 青木 at 2008-01-19 00:21 x
本、届きました!早速読み始めましたが、最初の数ページでハートをがっちり捕まれています。学生の頃に勉強していたことも思い出されたりして、「うんうん」とうなずいてみたり、絵の解説で吹き出してみたり・・・。おもしろいです。
中学生が読んでも目からウロコというのもうなずけるので、今度、学校図書館でも入れてもらうように言ってみようと思います。(この時期ですから、もう来年度になってしまうかも知れませんが・・・)
Commented by yumemasa at 2008-01-19 08:50
青木さん、早いですね!ね。そうでしょ!とにかくわかりやすいし、おもいしろい。ここに書いていることが国民の常識であるならば、はっきり言って美術教育がこんなに軽視されるわけがないです。
次の指導要領改訂までにやることはこのような普及するような活動です。
ちなみに、私は保育園や小学校に行ってお話しさせていただきましたけど、手応えを感じています。今後も力を入れていきたいです。
Commented by yumemasa at 2008-01-19 08:57
(続き)学校図書館に入れるということ考えていませんでした。買っていただくことにします。
このようなコメントありがたいです。なんか得した気分。だって具体的な行動がかわりますから。
家庭科では保育をやりますが、この本は家庭科の先生にも教えることにしました。
幼児の描いている点やストロークがやがて「まる」となる。そうここは本当に変わっていくんだよなあ。この変わっていく様子を親としてみていたいですね。

Commented by 青木 at 2008-01-22 21:43 x
今日、図書館の先生にこの本を来年度になってからでもいいから
是非入れて欲しい、と、お願いに行ったら、
「あ、それ、12月中に頼んでありますよ!今、届くのを待っている状態ですよ。紹介文を読んで面白そうだったので買いました。12月が今年度の締め切りだったんですよ~。ちょうどよかったですね。図書館便りにも、先生お薦めだと書いておきますね!」とのことでした。
いや、びっくりしました。
と、いうことで、今年度中に図書館に入ります(^^)
そういえば、美術、好きな先生でした。
調子に乗って、学級通信でも紹介してしまいました。
Commented by yumemasa at 2008-01-22 23:41
青木さん、図書館だよりにものり、学級通信にも載せたというのはいいですね。
次の指導要領改訂を考えたら、ここに書いてあるようなことが、世間の常識にならないといけないと思っています。
そういう意味でも青木さんの行動がとってもうれしい、何か、ことが起きる時は結局は一人からはじまりますからね。
同志がいるのはうれしいことです。
by yumemasa | 2021-06-10 07:40 | 本(美術) | Comments(11)

「美術教育」や「自然」に関するブログ。人々がより幸せになるための美術教育について考え、行動します。北海道北広島市在住。中学校教諭32年、大学で幼児教育・初等教育担当8年。現在、時間講師。


by 山崎正明