子どもの頭の中で起きている事を考える |


つづきを読む←
![]() by 山崎正明 カレンダー
ライフログ
検索
カテゴリ
全体 子どもの表現 美術教育の啓発活動 中学校美術Q&A 美術教育の危機 美術科の存在理由 新学習指導要領 美術って何だろう? 美術の授業(山崎) 美術教育の研究 鑑賞教育 美術部 研究会情報 2008年全道大会 2007年なんでも展覧会 子どもの文化環境 風景 本(美術) 本(自然) 有害化学物質 自然と人間 環境教育 外遊び 教育一般 総合学習 ブログ内リンク ブログ ウィキペディア mac 道具 音楽 映画 未分類 タグ
中学生(257)
webサイト紹介(161) 幼児(145) 中学生の鑑賞(96) 美術教育の日(91) 高校生(75) 美術館(69) 小学生の鑑賞(55) 研究会(54) カメラ(53) ★重要記事(51) 小学生(47) 小学校低学年(43) 図工美術の日(36) なんでも展覧会(35) 小学校中学年(31) 小学校高学年(30) 美術教育史(26) STEAM(25) 教員養成(23) 大学(13) iPad(2) ☞山崎正明へのメール ☆中学校美術ネット ☆豊かな美術教育を! ☆美術による学び研究会 ☆石狩造形教育連盟 ☆図工美術教育の大切さを訴える ☆図工美術-子育て.授業のヒント ☆北海道の造形教育を考える ☆石狩の造形教育 ☆YouTube「子どもと美術」 ☆美術教育関係の印刷物 ☆山崎正明のtwilog ブログについて *「カテゴリ」や「タグ」の各項目をClickすると関連記事のみ表示されます *各記事の下のCommentsをクリックするとコメントを書いたり見たりできます。 ☆ コメントの仕方 ![]() にほんブログ村 *子育てブログランキング ランキングに参加中。 Click、よろしくお願いします。 ART LINK くろくろ.comハブサイト 審議会情報 アルテピアッツァびばい Apple Linkage Webこども美術館・別館 北海道子育て支援ワーカーズ 週間金曜日 Jpan Art Mile KIDS ART LABO 北海道造形教育連盟 野焼きは楽し 美育文化 山梨県造形教育研究会 ガショウさんの美術教育『教えないように、教える』 フォロー中のブログ
おおはしわあるど=ブログ= 図工だいすき子ども美術展 第8回 図工だいすき子ど... 図工準備室 ペットちゃんねる*ペット... 子どものアート彩美館 A... 図工室から ―図画工作の現場― はーと&はーと 北海道の造形教育を考える ハートでアート 造形教育あれこれ 「図工・美術教育」 子育... 石狩の造形教育 北海道美術ブログ(札幌圏... 図画工作・美術教育の大切... ネットワークとちぎ まさとの元気ノート 学びの森 つくること みること か... 図工の時間 いわいさんちweb アートNPOリンク 高校の美術でできること 凛☆として 潮風の香る教室 びじゅつれづれ―膳所高校... 街を美術館にしよう! ま... 「絵画教室 ルカノーズ」... 芸術による教育 図工大好き橋本ゼミin函館 アートリンクセンターブログ これ、誰がデザインしたの? 室蘭市民美術館をささえる会 H22北海道おといねっぷ... 武蔵野美術大学 旅するム... そうだったのか!子どもの絵 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... the fundamen... せいとくアートランダム 中学校美術 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 03月 11日
*この記事は2012年4月に投稿したのものです。 この授業のねらいは、身近な素材で自分の手で新たな形をこの世に生み出す面白さを実感すること。頼りは自分の頭。だから頭の使い方を意識させるために拡散思考と収束思考という考え方を教えます。この授業を通して、発想(拡散思考)することのおもしろさを味わい、構想段階(収束思考)で美意識を働かせること美しいものが生まれてくることを実感します。 具体論としては、抽象絵画だけれども、まったくの自由では、授業のねらいが達成しにくいので、テーマを決めています。それは美の構成要素のひとつでもある「動勢(動き)」です。 ![]() ![]() この写真では生徒は作品を手に持って見ています。アイディアの変化の様子を見るのには引いて眺める感じが向いているということだと思います。 なお、この段階で他者のアイディアに触れることは拡散思考をさらにパワーアップします。静的なワークショップのようなものです。 つづきを読む← ▲
by yumemasa
| 2019-03-11 23:37
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(6)
2019年 03月 11日
*この記事は2012年6月に公開したものです。 授業の具体的な各論が「題材」。その「題材」の終わり方は 生徒一人一人の制作の進み方に差があって、難しさも残ります。これまでは、仮に早く完成した生徒がいたら、「もう一作品(小さめに)」「スケッチ」あるいは画集鑑賞に取り組むように指導しています。実は、自分で決めて自分でやる「もう一作品」も「画集鑑賞」も、できたら全員にやってほしいくらいです。(かつては残った時間、遊ばれても困るからという消極的な理由で「やらせて」いました。) さてこの最後の1時間は、現在、価値ある時間になってきました。それはこの時間にいろんな機能を持たせたからです。3年生くらいになると、自然体でとってもよい時間になります(美術教師として、この空間にいることを喜びに感じるような時間です。) (1)完成できなかった生徒の救いの時間 (2)校内展示のための「解説(感想)ラベル」づくりの時間 (3)額装(台紙にはりつけ)の時間 (4)題材のふりかえりの時間 (5)自然発生的な鑑賞の時間(あるは意図的な鑑賞の時間を設定) ![]() ↑たぶん、この授業を見た瞬間は「?」って感じでしょうが、一人一人の活動を見ていると誰もが目的を持っていることがわかっていただけるはずです。ちなみに、中央の生徒は、すべて終わって美術室にある石膏像のスケッチをやっています。(机は全部で48。在籍は32~35。この机の多くして有効活用しています。なお、写真はコントラストを強くし、シャドーをつぶしています。本当は中央の生徒の表情を見ていただきたいくらいですが…) ![]() ![]() ↑真剣に完成目指すも、こうして単に完成させるだけではなく、よりよいものをつくろうと、見直しながらすすめています。 More ▲
by yumemasa
| 2019-03-11 23:25
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(4)
2019年 03月 11日
*この記事は2013年1月に投稿したものです。 美術室の掃除当番の生徒が、教室に置いてある絵を見て、この絵みたら「優しい気持ちになるぅ」と一言。これは「自分にとって価値あることを絵にしよう」というテーマの授業から生まれたもの。 ![]() ![]() (↑目だけクレヨンで描いています。柔らかさを出したいがうえでの材料選択です。) 世界は平和であってほしい。今の中学校の持っている優しさがたくさん発揮される授業もしていきたいです。 ところで、美術の授業では「残酷なもの」「エッチなもの」「人の気持ちを不快にさせるもの」、これは学校という公的な場なので、やめてくださいと話しています。(描いてはダメでななく、描く場の問題です。かつて私は中学生の頃、残酷な絵を描いたことがある話も加えています。「こっそり家で残酷な絵を描いていて親が見たらびっくりするかもしれませんね。うちの子はどうしたんだろう?と心配するかもしれません」などと付け加えています。) ▲
by yumemasa
| 2019-03-11 11:35
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(0)
2019年 02月 10日
*この記事は10年以上前のものです。(2008年3月)中学校1年生の授業の振り返りです。授業の未熟さが出ている点もあります。(レタリングの授業は刷新しました。) このような機会を設けることはメタ認知の視点からも非常に重要だと考えています。 なお、今年も、美術の学びをテーマにした展覧会をします。 中学校1年生に授業についてふりかえってもらいました。B5の真っ白な紙に自由記述。20分程度。作文を書く前に「ふりかえることで、そこに価値を発見することができる」「ひとり一人にこの一年どうだった?ってインタビューするのが一番だけれど、そんな感じで書いてください。特に成長したことを教えて欲しいんです」「これから授業をする上での参考にしたいので」とも言っています。 ![]() 楽しかったのは最初のころ、みんなでやった 絵をじっと見るということです。「みんな、同じ絵を見ているのに、みんな違う感想を持つ」これってすごいと思いました。いままでとても苦手だった図工が、美術が楽しく、絵をかくこと、見ること、工夫すること、全てが大好きになりました。 ![]() (2)一言で言って、絵に対する考え方が変わりました。初めは絵が苦手ですごくいやでした。でも目と手の動きをおしえてもらってから、だんだんと自分の絵に、それなりの自信が持てるようになりました。色を塗るのは前からけっこう好きで、自分が思うようにぬっていました。でもグラデーションやアクセントなどを教えてもらってからは、全体を見て、その時に応じて、アクセントにするのかグラデーションぶするのかなどを決めてから、ぬるようになりました。そーすることで、よりきれいに、かっこよくなる気がします。 絵をかいたり、色をぬるのは、全体を見て、気持ちをこめたり、考えることが大切だな、と1年を通して思いました。 描いたり、ぬるだけじゃなく、絵を見るのも好きになりました。 『自分が考えて発見したことをそのまま自由に』絵に表すやりかたがいいと思います。その方が描くものに対する考えが深まると思います。 描くものに対する見方も人それぞれで表し方も人それぞれだと思いますし。 続きを読む←クリック! ▲
by yumemasa
| 2019-02-10 12:01
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(0)
2019年 01月 25日
(この記事は2012年9月に公開したものです。教師の意識が変われば、指導が大きく変わる例です) 何をしているところだと思いますか? ![]() これは鉛筆デッサンが完成して、台紙(画用紙)に作品をはりつけているところです。そのときに傾いていたりしないか、離れてみて確かめているところです。自分の作品ですからやはりかっこよく飾りたいわけです。この姿は美を生み出そうとしている瞬間とも言えます。 More ▲
by yumemasa
| 2019-01-25 22:15
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(2)
2016年 06月 13日
現在、光村図書出版のWEBサイトで「山崎先生の授業アイディア」というものを連載させていただいています。よろしければ、ぜひお読みください。30年かけてわかったこと、実感したことを書いています。
でも実は当たり前のことばかりです。中学校現場を離れて、2年と少し。今だからこそ見えてくることもあります。私が、書いたことは、実は、生徒や多くの先生から学んできたことでした。 ![]() そういえば、これまで、講演会の中ではあまり話したことがなかった内容です。1回目に書いたことは、長年様々な方法でやってきてたどりついた方法です。どんなに忙しくてもできる方法だと思っています。 ▲
by yumemasa
| 2016-06-13 07:44
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(0)
2013年 11月 11日
現在、山崎の授業で、例年より早く「卒業制作」をはじめています。全12時間扱い。その卒業制作のプレゼンで、根っこにすえているのは「あたなたは大切な存在です」ってことです。このことについて、私の身近な例から、生と死について、話します。本当に大事なことに取り組んでほしい、そう願って授業をしています。
![]() すこし重い語りにもなりますが、授業はそうはしたくはないです。今盛んに言われている「主題を生み出す」って言葉、本当に本当に大事です。その子が今を生きているからこそ、その主題は生まれれてきます。あたり前のことなんですけど。 ▲
by yumemasa
| 2013-11-11 23:59
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(1)
2013年 10月 06日
日本広告写真家協会(APAエーピーエー)の「美術の授業にカメラ」の取り組みは、今自力でやっています。そのために用意したのがプリンタとコンパクトカメラ。生徒たちにどんな環境を用意するか、それはとても大事なことだと、実感することが多いです。
今回、カメラの授業を例に気がついたことをあげてみます。 ![]() ↑撮影したメディアを直接プリンタに差し込み、プリンタについている液晶モニターで確認する。パソコンいらず。これだと自分の道具として使う感覚。昼休みなどのちょとした時間に生徒が使えます。なお、この授業ではプリンタを、教室の広いスペースに置きました。これだと印刷しながらたくさんの会話が生まれます。プリンタを置く場所を変えただけで、教室の雰囲気が変わる様子を見て、つくづく教師の準備する環境が大切かを実感しました。 ![]() ↑「美術の授業にカメラ」の応募用紙。98字以内でコメントを書くことになっています。応募用紙に書くということが、少しあらたまった気持ちをつくります。これを書きながら自分の作品や思い、学びについて振り返ることになります。 (余談ですが、子どものためのコンクールならば、本人のコメントあってのものでありたい。) More ←クリック ▲
by yumemasa
| 2013-10-06 22:12
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(5)
2013年 10月 06日
![]() さて、この時間はとても自然であたたかい感じがします。私もこの時は、ものすごく幸せな気持ちになりました。それは時間にゆとりがあって、プリントアウトされてくる写真がおもしろいからでしょう。生徒は互いの作品の面白さに惹き付けられています。授業というわくを超えて、自分たちの時間になっているような感覚に近いのかもしれません。いつもこのような授業ができるといいのですが。 あ、これを書いていて気がつきました。若い頃はどんな作品ができあがってきたか、生徒はどこまで真剣にやっていたかって思っていたと思います。今は、作品ももちろんだけれど、やはり、何が育っているかです。 ▲
by yumemasa
| 2013-10-06 21:44
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(0)
2012年 10月 20日
![]() 「子どもの心」をテーマに連載の依頼が来ました。 美術教育のことも理解していただけるよい機会だと思い、引き受けました。こういうコラムは難しいですね。 でも、こうしたことで少しでも世の中の人に美術教育のよさ理解していただけるよい機会だと思っています。美術教育ネタはあと1回。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「自画像制作で「過ち」払拭」 3年の最後の美術の授業は毎年、卒業制作として「自画像」を描いている。これは単に表面上を描くのではなく、自分を見つめ、内面を描こうというのが狙いだ。 その授業でB男のことが強く印象に残っている。野球部で活躍していた彼は、美術の授業はどちらかというと消極的で、絵画表現でも苦手意識を持っていた。 しかし、この最後の授業では、いち早く主題が決まったようで、珍しく私に質問してきた。ところがその内容は「自画像の背景にたばこのパッケージを描いてもいいですか?」というものだった。意図を聞くと、こう答えた。「ほら、2年生の時、事件起こしちゃったでしょ」 それは、野球部の仲間との喫煙行為を指していた。当時のB男は一度道から外れかかったが、顧問教師の熱い思いに触れたこともあり、その後また野球に打ち込むようになった。 B男は美術の授業中、自分の顔を鏡で見ながら、何度も何度も手を加えていた。描いた絵を離れて見ては、また描き直す。そんな感じだった。そしてできあがった作品。背景には薄汚れたユニホームとたばこが描かれていた。その暗い背景と対照的に、自画像の表情は笑顔で、しっかりとこちらを向いている。とても明るい色で、見ている私が元気をもらえるような絵となった。 彼自身「最高の作品ができました!」と言い切った。絵を描くことを通して、B男は心の中にあった引っかかりを払拭し、これからの希望や夢を絵のなかの表情に込めたのだ。 中学校の授業の中で、自己をじっくり見つめる機会は意外と少ない。自分自身をしっかり見つめる機会をつくることの大切さを改めて、B男から教えてもらった。「美術を通した人間教育」と言われるが、まさにその通りだと感じた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この授業は私が30代で、まだ「自分という人間の存在証明」というものをはじめる前のものです。作品の写真残していないのが失敗。 上の写真はアルテピアッツア美唄の安田侃氏の作品。ブログでの掲載の許可は得ています。この作品を見ているとなんか「心」を感じるんです。 《関連記事》 ☆ロダンに学ぶ「感じ取る心」 この記事は2006年4月に書いたものです。 ▲
by yumemasa
| 2012-10-20 07:24
| 美術の授業(山崎)
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||