このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
美術と自然と教育と
ブログトップ
2010年7月の画像一覧
◀
▶
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011年7月26日 全国図画工作・美術教育研究大会 in 北海道
研究会や美術展のチラシのクオリティーをあげたい
全道造形教育研究大会 函館大会の様子 速報!
8月 東京の中学校が美術館になる
作品展の意図
ブログのタグを増やしました。
鑑賞と表現をいったりきたり
鑑賞と表現をいったりきたり
鑑賞と表現をいったりきたり
鑑賞と表現をいったりきたり
鑑賞と表現をいったりきたり
鑑賞と表現をいったりきたり
鑑賞と表現をいったりきたり
7月28日(造形教育研究大会函館大会の翌日)同じく函館でフォーラム
7月28日(造形教育研究大会函館大会の翌日)同じく函館でフォーラム
7月28日 全道造形教育研究大会 函館大会
7月28日 全道造形教育研究大会 函館大会
7月28日 全道造形教育研究大会 函館大会
「街かど美術館」は美術教育の価値をご理解いただく有効な方法
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
カウンター 97万
中学生が未来に夢を持つ
中学生が未来に夢を持つ
学ぶ事がよりよい自分をつくっていく、それはおもしろいことだ
生徒の真剣なまなざし
北海道造形教育連盟のwebサイトがリニューアル!
楽しいswift
造形芸術教育協議会
多摩美術大学で講義を受ける
8月4日 女子美術大学主催 美術教育フォーラム
8月4日 女子美術大学主催 美術教育フォーラム
「街かど美術館」今度は公民館で
みんなでつくる喜び…伝統文化を感じながら
みんなでつくる喜び…伝統文化を感じながら
「家庭科」の時間で「子どもの表現」についての授業をします
もっと見る
記事ランキング
1位
「これからの美術の授業とは?」
2位
《重要記事》図画工作で扱う「材料や用具」〜文部科学省
3位
酒井式描画指導法はこの絵をどうとらえるのでしょう?
4位
「美術による学び学会」でSTEAMに関する論文発表
5位
12月15日「芸術思考学会」
6位
中学校3年生の抽象彫刻「自然のイメージ」
7位
なぜ美術を学ぶのか
8位
2時間で完成の「絵文字」
9位
5歳児 絵の具遊び
10位
中学校3年生・彫刻「命の形」