2005年 12月 31日
娘の活動はじまりました。 |

ヤマセミが後ろを向いているポースにしたが難しそうなことを…。
こだわりなのでしょう。


▲
by yumemasa
| 2005-12-31 10:03
|
Comments(2)
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 子どもの表現 美術教育の啓発活動 中学校美術Q&A 美術教育の危機 美術科の存在理由 新学習指導要領 美術って何だろう? 美術の授業(山崎) 美術教育の研究 鑑賞教育 美術部 研究会情報 08年全道大会 07年なんでも展覧会 子どもの文化環境 本(美術) 本(自然) 有害化学物質 自然と人間 環境教育 外遊び 教育一般 総合学習 ブログ内リンク ブログ ウィキペディア mac 道具 音楽 映画 未分類 タグ
中学生(249)
webサイト紹介(156) 幼児(126) 中学生の鑑賞(95) 美術教育の日(91) 美術館(67) 小学生の鑑賞(54) 研究会(54) カメラ(53) 高校生(50) ★重要記事(49) 小学生(43) 小学校低学年(39) 図工美術の日(36) なんでも展覧会(35) 小学校中学年(31) 小学校高学年(29) 美術教育史(26) 教員養成(23) 大学(13)
☞山崎正明へのメール ☆中学校美術ネット ☆豊かな美術教育を! ☆美術による学び研究会 ☆石狩造形教育連盟 ☆図工美術教育の大切さを訴える ☆図工美術-子育て.授業のヒント ☆北海道の造形教育を考える ☆石狩の造形教育 ☆YouTube「子どもと美術」 ☆美術教育関係の印刷物 ☆山崎正明のtwilog ブログについて *「カテゴリ」や「タグ」の各項目をClickすると関連記事のみ表示されます *各記事の下のCommentsをクリックするとコメントを書いたり見たりできます。 ☆ コメントの仕方 ![]() にほんブログ村 *子育てブログランキング ランキングに参加中。Clickよろしくお願いします。 ![]() ART LINK くろくろ.comハブサイト 審議会情報 アルテピアッツァびばい Apple Linkage Webこども美術館・別館 北海道子育て支援ワーカーズ 週間金曜日 Jpan Art Mile KIDS ART LABO 北海道造形教育連盟 野焼きは楽し 美育文化 山梨県造形教育研究会 ガショウさんの美術教育『教えないように、教える』 フォロー中のブログ
おおはしわあるど=ブログ= 図工だいすき子ども美術展 第8回 図工だいすき子ど... 図工準備室 ペットちゃんねる*ペット... 子どものアート彩美館 A... 図工室から ―図画工作の現場― はーと&はーと 北海道の造形教育を考える ハートでアート 造形教育あれこれ 「図工・美術教育」 子育... 石狩の造形教育 北海道美術ブログ(札幌圏... 図画工作・美術教育の大切... ネットワークとちぎ まさとの元気ノート 学びの森 つくること みること か... 図工の時間 いわいさんちweb アートNPOリンク 高校の美術でできること 凛☆として 潮風の香る教室 びじゅつれづれ―膳所高校... 街を美術館にしよう! ま... 「絵画教室 ルカノーズ」... 芸術による教育 図工大好き橋本ゼミin函館 アートリンクセンターブログ これ、誰がデザインしたの? 室蘭市民美術館をささえる会 H22北海道おといねっぷ... 武蔵野美術大学 旅するム... そうだったのか!子どもの絵 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... the fundamen... せいとくアートランダム 中学校美術 最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 12月 31日
![]() ヤマセミが後ろを向いているポースにしたが難しそうなことを…。 こだわりなのでしょう。 ![]() ![]() ▲
by yumemasa
| 2005-12-31 10:03
|
Comments(2)
2005年 12月 31日
年賀状用のインクなどを買いに近くの電気店に行きました。何気なくコンパクトなCDプレイヤーの売り場に行きました。そして価格が安くなった事に驚きつつ、デザインが気になりました。
![]() 問題なのはそのボリュームノブの重さなのです。重い上に滑りやすい、どうしてここまで使いににくいものを製品化しているのだろ?しかもその悪い部分を各メーカーが同じようにやっている。 一時期、ボリュームはスライド式が主流になったことがありました。しかし、微調整には不向きでした。そのあとはタッチ式。今は写真のようなノブが主流に。 音質やバランスの調整のノブよりも使用頻度の高い音量調節のノブを大きくしているのはよいことだと思います。おそらく、どこかのメーカーがそのようなポリシーでデザインし、それを真似たのでしょう。しかし、どうやら今はそのボリュームノブを見せかけのデザインのために採用しているとしか思えません。 こんなことでいいのか?ヒット商品に似せて製造していけば無難ということなのでしょうか。 ところで、カーオーディオで、タッチ式のボリュームは危険だと思います。そこに目をやらないと音量調整ができないからです。回転式のボリュームは手探りで操作できますから。カーオディオはディスプレイに頼ったデザインをしてはいけないでしょう。命に関わることですから。 ところで、デンマークにB&Oという音響機器関連の会社があります。そこのものは私は高価で買ったことはありませんが、確かなポリシーがあります。 見せかけを真似るのではなく、そのポリシーから学んだら低価格の商品ももっとよくなりそう。学ぶべきは見せかけではなく、デザインの哲学です。 ☆ B&O デザインの授業で生徒達に子供用につくられているフェルトペンについて各社のものを比較してもらい、デザインの本質を考える授業をしました。 実際に手に取り、描いてみて、生徒達が選んだのは同じメーカーのものでした。最初はキャラクターものがかわいいと言っていたのですが…。 比べて、考えればちゃんとわかるんですね。 学んでほしかったのはデザインの根底に流れる人間愛なんです。ちょと言葉が大げさに感じるかもしれませんが…。 ▲
by yumemasa
| 2005-12-31 09:00
|
Comments(2)
2005年 12月 30日
![]() ![]() テキスタイルデザインといえば北欧のものがやはり、当時から素敵でした。白夜の国々ですから室内で過ごす時間が長いということもあるので、こういったインテリア関係は充実しているのでしょう。ハートアートが出てきたとき日本もやるな!って思いました。 このハートアートは高校の美術の教科書でも紹介されていた事があります。 Heartartのカーテンの見本帳もこれまた素敵でした。上のロゴの赤が印象に残っています。この見本帳を製作された方とお話をする機会がありました。まだ学生の頃でしたから、この業界にも興味があったのです。授業の色彩の授業ではインテリアデザインの話もからめます。 美術教育のかかわる範囲の何と広いことか!そしておもしろいことか! ☆fujie textile 《関連記事》 ☆フレンステッド社(デンマーク)のモビール (追記) フジエテキスタイルさんにこの記事のことを(ハートアートのロゴを掲載していますし)連絡したところ、逆に喜んでいただけました。 フランスのパリで行われている今最もインテリアのトレンド発信の場として評価の高いメゾン・エ・オブジェという展示会に昨年9月「ハートアート」を出品したそうです。 日本のインテリア企業としては初めて参加を認められたとのことで、やはり粟辻さんのデザイン力はすごいのですね。 会期中フィンランドの会社やパリの会社などの社長が絶賛して大量に買ってくれたので感動したとのことでした。なお、現在売上の三分の二はヨーロッパだそうです。 ▲
by yumemasa
| 2005-12-30 21:57
|
Comments(2)
2005年 12月 28日
「サンタクロースって本当にいるの?」100年以上も前、小さな女の子が新聞社に質問の手紙を出しました。そうしたら、社説でちゃんと答えてくれたんです。
Is There a Santa Claus? しかし、これには「続編」がありました。 The Christmas Boxさんに記事掲載の連絡をさせていただいたときに教えていただきました。(ありがとうございます) サン新聞のチャーチ氏の、真摯な文章の社説が彼女のその後の人生に、大きな影響を与えたのです。小学校教師として勤務していたバージニア、37歳の素晴らしいメッセージが紹介されています。↓ むかし子供だった人と、そして今の子供たちへ ![]() ![]() ▲
by yumemasa
| 2005-12-28 11:03
|
Comments(9)
2005年 12月 28日
よりよい「図画工作・美術教育」のあり方を考えていくために、有益な情報発信と交流の場としたいと思い、スタートさせた「図画工作・美術教育すくうぇあ」ですが、なんとか軌道に乗ってきました。まだまだ認知度は低いですが、じっくりと育てていきたいと思っています。
図画工作・美術教育の旬な情報をこまめに発信していきます。 ☆「図画工作・美術教育すくうぇあ」 ![]() 「art+edu」の小野浩司さんと「美研Web」の滝沢俊さんと共に運営してます。 よろしければブログの機能を発揮させるためにもコメントのほうをよろしくお願いします。情報提供もお願いします。 《関連ブログ》 ☆美研Web 担当のつぶやき ☆ kohjio's blog note 「図画工作・美術教育の大切さを訴える」も小野さん滝沢さんに相談してはじめました。私が03年の終わり頃からはじめた「豊かな美術教育を」の頃、滝沢さん、小野さんはもうすでにバリバリでインターネットを駆使した活動をされていました。そんな方々とともに活動させていただいています、 ![]() ![]() ▲
by yumemasa
| 2005-12-28 10:12
|
Comments(2)
2005年 12月 27日
![]() 題名は「おいしかったよ。ココアパン」 下のは「楽しかった運動会」玉入れの絵です。 この絵は、あるお母さんからブログで公開する事を前提に提供していただいたものです。原画は八切り画用紙に描かれています。 これらの絵は担任の先生が学年が終わったときにきちんと製本してくれています。子どもの絵を大事にしてくれています。(これは素晴らしい事だと思います)そのお母さんは担任の先生のことを熱心なよい先生だとは言っているのですが… しかし、この絵には大きな問題点があったのです。入学してはじめて描いたこの絵。娘さんが絵を描くのが嫌と言いだしたのだそうです。 理由は、絵を描く順番が全て決められていたこと。(家で楽しく絵を描くお子さんだそうです。)ココアパンを先に描いて、次は指を描いて、目を描いて、口を描いてというように。娘は「どうして?」という感じだたそうで、図工の時間がいやになったとのことでした。 これは 指導法としては酒井式をもとにしています。(酒井式モドキ?)さらにクレヨンで色を塗りつぶしをさせれています。この「作業」は酷です。(この塗りつぶし作業は「酒井式」ではありません。) ![]() 「酒井式」というのを知り、驚いていました。 「もはやこれは「表現」ではないですね。子どもの心は無視されている!」と憤りを感じていました。参観日のとき、隣のクラスの絵がまさに、その「酒井式」だったそうです。(学年で打ち合わせたのでしょう。) 右は運動会の「玉入れ」の場面で、構図も描く手順もやはりすべて決められていました。言われた通りに描かせられています。本当は運動会で描きたかった場面があったのだそうです。 お母さんは、さすがに困っていたようで、懇談会のときにそれとなく担任の先生にお話ししたところ、少し考えてくれたようですとのことでした。 ![]() なぜ、このようなことがおこるのでしょうか。 児童画のことを全く理解していないからです。子どもの絵は未熟だから、教えるという考え方です。 子どもの絵は大きく、のびのびと、元気よくというイメージが勝手にあるのでしょう。ここを何とかしないといけない。その後そのお母さんからその地域の展覧会で「酒井式」の絵が入賞していたそうです。コンクールの「罪」の部分が出ています。 美術教育の研究団体(もちろん私も含めて)は、やはりこのようなことがおこらないようにしていかなくてはならないと思います。 図工美術の教師は自分たちの研究を深め、追求することに力を入れています。しかしNHK教育テレビが酒井式をよいものだとして取り上げてしまったという現実。教育関係の大手出版社「明治図書」が酒井式を広めることに大きく貢献し、本屋さんの書棚には多数の出版物が…。「酒井式」を後援する教育委員会もあったり。 これらの現実を前に研究成果を「広げる」ことをしていかなければならないでしょう。 同時に「批判」もしなければなりません。波風が立ちますが…。 今年、他の方に美術教育の研究成果を「広げる」ことを主張していてもだめだと思い、自ら以下のサイトを開設しました。 ☆「酒井式描画指導法に対する疑問」(05年10月) しかし、同時に以下のような取り組みも大事だと考え、ブログを二つ開設。 ☆図画工作・美術教育の大切さを訴える(05年10月) ☆「図工・美術教育」 子育て・授業のヒント集(05年8月) そして、非常にありがたかったことは、賛同してくださる方がたくさんおられたということです。感謝。つながることは大きな力を生み出すと感じています。時々、いただける応援メールや情報提供メールにも感謝しています。 ![]() ▲
by yumemasa
| 2005-12-27 16:04
|
Comments(2)
2005年 12月 27日
![]() 西岡 常一(薬師寺宮大工棟梁・故人)氏の「木に学べ 法隆寺・薬師寺の美」(小学館)という本です。 はじめて読んだとき、こんなにも深いものだったのかと感動しました。飛鳥時代の人々の持つ哲学に感動しました。法隆寺の棟梁がずっと受け継いできたという「口伝」には重さがあります。 高校生の時、修学旅行で見た法隆寺ですが、数年前にに再び法隆寺を訪れた時は、この本を読んでいたので、深い深い感銘をうけました。2日間かけて見ました。 西岡氏は亡くなられましたが小川三夫氏が受け継いでいます。 以下に授業で子ども達にも伝えている西岡常一氏の言葉を紹介します。 ![]() 古いだけがいいんやったら、そこに落ちている石の方が古いんや。法隆寺は千三百五十年、石ころは何億年や。 だから、古いからここを見にくるんじゃなくて、我々の祖先である飛鳥時代の人達が、建築物にどう取り組んだか、人間の魂と自然を見事に合作させたものが、法隆寺ということを知って見にきてもらいたいんや。 「建造物というのは重いもんでっせ、その荷重を、いかにうまく分散して太い柱で支えるかが構造ちゅうもんです。それぞれの部材が充分役目を果たして、余分というもんがないというのは美しいもんです。 飛鳥の工人の作ったものは、その代表ですな。「人は仕事をしているときが美しい。」いいますな。それは、人の動きや心に無駄がないからです。建造物も同じですな。機能美というんでしょうな、こういう美しさを。飛鳥の建造物にはこうした機能を第一とした美しさがありますな。」 「大工が千年の木を使えば、千年もたせなならんちゅうことも自然な考えですし、千年たったときには千年の木が育ってんといかんというのも自然な道理ですわ。」 鑑賞の授業で様々な取り組み方がありますが、この法隆寺の鑑賞では知識が大事になってくると思います。実際にこのことを知っていると見方が変わってくるのです。 単に世界遺産だから大事だというのではなく、西岡氏や小川氏の言葉と共に後世に伝えていくべきものでしょう。 ましてや今後国際理解教育が益々重要にしていくならば、英語を話せることよりも、自国の文化を誇りを持って語れることがますます重要になっていくでしょう。 今度の光村図書の教科書「美術2・3下」では「伝統を受け継ぐ宮大工」として小川三夫氏のお話が2ページにわったて紹介されています。 ▲
by yumemasa
| 2005-12-27 01:18
| 本(美術)
|
Comments(5)
2005年 12月 24日
「サンタクロースは本当にいるのか?」(いろいろアート)でsaibikanさんが記事を書いていました。小学生の会話です。
![]() 「サンタクロースって本当にいるの?」100年以上も前、小さな女の子が新聞社に質問の手紙を出しました。 そうしたら、社説でちゃんと答えてくれたんです。好きなんです。この話。 以下のサイトで詳しく説明されています。 ☆Is There a Santa Claus? →TOPページ☆The Christmas Box ![]() 子どもの集まるクリスマス会で朗読されていました。 よかったなあ。 ☆「サンタクロースっているんでしょうか?」( 偕成社) 《関連記事》 ☆サンタクロースって本当にいるの?(続編) ![]() ![]() ▲
by yumemasa
| 2005-12-24 14:18
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||