カウンター77万 ありがとうございます |

![]() by 山崎正明 カレンダー
ライフログ
検索
カテゴリ
全体 子どもの表現 美術教育の啓発活動 中学校美術Q&A 美術教育の危機 美術科の存在理由 新学習指導要領 美術って何だろう? 美術の授業(山崎) 美術教育の研究 鑑賞教育 美術部 研究会情報 2008年全道大会 2007年なんでも展覧会 子どもの文化環境 風景 本(美術) 本(自然) 有害化学物質 自然と人間 環境教育 外遊び 教育一般 総合学習 ブログ内リンク ブログ ウィキペディア mac 道具 音楽 映画 未分類 タグ
中学生(259)
webサイト紹介(161) 幼児(145) 中学生の鑑賞(96) 美術教育の日(91) 高校生(75) 美術館(69) 小学生の鑑賞(55) 研究会(54) カメラ(53) ★重要記事(51) 小学生(47) 小学校低学年(43) 図工美術の日(36) なんでも展覧会(35) 小学校中学年(31) 小学校高学年(30) 美術教育史(26) STEAM(25) 教員養成(23) 大学(13) 卒業制作(5) iPad(2) ☞山崎正明へのメール ☆中学校美術ネット ☆豊かな美術教育を! ☆美術による学び研究会 ☆石狩造形教育連盟 ☆図工美術教育の大切さを訴える ☆図工美術-子育て.授業のヒント ☆北海道の造形教育を考える ☆石狩の造形教育 ☆YouTube「子どもと美術」 ☆美術教育関係の印刷物 ☆山崎正明のtwilog ブログについて *「カテゴリ」や「タグ」の各項目をClickすると関連記事のみ表示されます *各記事の下のCommentsをクリックするとコメントを書いたり見たりできます。 ☆ コメントの仕方 ![]() にほんブログ村 *子育てブログランキング ランキングに参加中。 Click、よろしくお願いします。 ART LINK くろくろ.comハブサイト 審議会情報 アルテピアッツァびばい Apple Linkage Webこども美術館・別館 北海道子育て支援ワーカーズ 週間金曜日 Jpan Art Mile KIDS ART LABO 北海道造形教育連盟 野焼きは楽し 美育文化 山梨県造形教育研究会 ガショウさんの美術教育『教えないように、教える』 フォロー中のブログ
おおはしわあるど=ブログ= 図工だいすき子ども美術展 第8回 図工だいすき子ど... 図工準備室 ペットちゃんねる*ペット... 子どものアート彩美館 A... 図工室から ―図画工作の現場― はーと&はーと 北海道の造形教育を考える ハートでアート 造形教育あれこれ 「図工・美術教育」 子育... 石狩の造形教育 北海道美術ブログ(札幌圏... 図画工作・美術教育の大切... ネットワークとちぎ まさとの元気ノート 学びの森 つくること みること か... 図工の時間 いわいさんちweb アートNPOリンク 高校の美術でできること 凛☆として 潮風の香る教室 びじゅつれづれ―膳所高校... 街を美術館にしよう! ま... 「絵画教室 ルカノーズ」... 芸術による教育 図工大好き橋本ゼミin函館 アートリンクセンターブログ これ、誰がデザインしたの? 室蘭市民美術館をささえる会 H22北海道おといねっぷ... 武蔵野美術大学 旅するム... そうだったのか!子どもの絵 図工美術OKAYAMA 今、教室では・・・美術教... the fundamen... せいとくアートランダム 中学校美術 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 07月 09日
![]() ▲
by yumemasa
| 2009-07-09 06:52
| ブログ
|
Comments(4)
2009年 07月 05日
東京の鈴木斉先生からの報告です。鈴木さん自身が書かれた文章によっても対話による鑑賞のおもしろさが伝わってきます。そして生徒達の感想文を読むと学びが見えてきます。では、鈴木さん、お願いします!生徒のすごさと「まなざしの共有」の喜びが伝わってきます。
![]() 6月24日に実施した羽村市教育研究会の図工・美術部会の研究授業のことを報告します。 ちょうどこの時期、『ゆとろぎ』という羽村市の生涯教育施設のギャラリーと建物全館を使って、 『アートinはむら』という多摩地域のアーティストの展覧会があったのです。(私も今年から出品)その場に3年の選択美術の生徒28人を連れてって鑑賞授業をやってみました。 実は、この展覧会のアーティストたちの中心母体は、TAMA AETIST and CITIZEN NETWORKという市民とアーティストをつなぐことを大きな目的とした団体で、最近は小学校などの学校美術館、ワークショップや展示などの教育的内容に積極的に関わっている団体です。 教員出身者も多く、中心になっている原田氏は、都図研や多摩図研でも活躍されていた もと小学校の図工教師です。 その原田さんからの積極的なお誘いもあって実現した鑑賞授業でした。 50点近くの作品の中から、油絵と日本画と立体造形の作品を選んで、鑑賞したわけですが、うちの今年の3年生は、実はどのクラスも授業で意見がぽんぽん出る学年で、選択美術の生徒たちもそんな雰囲気を会場が変わっても、研究授業という場でもいつもどおり、そのまま出してくれました。 続きを読む←クリック ▲
by yumemasa
| 2009-07-05 18:49
|
Comments(6)
2009年 07月 05日
7月30日開催のアルテピアッツア美唄での「図画工作美術何でも展覧会」をめぐって、不思議な不思議なつながりが…
![]() 7月30日と言えば森山大道氏の写真展を開催しています。 ↑ 今年東京で開催されたのAPAのイベントに参加された森山大道氏が「美術の授業にカメラを」に強く賛同!日本中にカメラマンはたくさんいらしゃらる中で森山大道氏!何たる不思議さ! ↑ 東京でのAPAのシンポジウムのパネリストが昨年からお世話になっている鈴木英雄氏と全国造形教育連盟委員長の永関和雄氏。 ↑ 永関和雄氏は、この30日の「図画工作美術何でも展覧会」移動展atアルテピアッツア美唄にも来られる予定です。 ↑ アルテピアッツア美唄の近く(?)の学校で「美術の授業にカメラを」が11月行われます。さらに北海道で授業をしたメンバー全員集合!(山崎・岩崎・森實) ↑ 美術による学び研究会の上野行一氏のかかわっておられる鑑賞ガイドブック「MITE!ティーチャーズキット」の中に鑑賞対象として森山大道氏の作品も選ばれています。 ↑ 森山大道氏の個展の紹介をテレビでしていますが、その解説をアナウンサーである松本裕子さんという方がされていますが、このブログのことも知ってくれて縁ができたのです。 YOUTUBEで 森山大道さんの個展についてのニュースがアップされています。 ↑ 松本裕子さんは子どもにとって図工美術教育であることを本当によくわかってくれています。彼女は今(こん)先生や森實さんのところに取材に行き、素敵な番組をつくりました。UHB北海道文化放送で「図工の番組」放映!! ↑ アルテピアッツアで安田侃さんの「心を彫る授業」を見学された先生がやはり生徒にもそうのような授業をし、「美術の授業にカメラ」をやってみたいと連絡をくれました。 ↑ 今年春開催された「図画工作美術なんでも展覧会」にはAPAも参加しています。さらにAPAの機関誌『瞬』で「なんでも展覧会」をとりあげています。 ↑ 大地太陽幼稚園で今年の春やった「ギャラリートーク」のメンバーである森田さんも金沢から来られます。その時同席していた岩崎さんや 湯浅さんも再会です! *ちなみにこの記事の中の新聞の写真は私の学校での授業の様子です。「子どもが見る、感じる」っていう新聞記事のタイトルは私が東京の「学び研」のフォーラムで使ったキーワードです。記事には「対話による鑑賞」のことも触れています。 ▲
by yumemasa
| 2009-07-05 10:05
|
Comments(0)
2009年 07月 04日
7月30日開催の「図画工作・美術なんでも展覧会」移動展の開催会場である「アルテピアッツア美唄」では、同日、写真家森山大道氏の写真展が開催されています。こちらも注目の写真展です!
☆ DAIDO MORIYAMA 実は森山大道氏はAPA(エーピーエ)日本広告写真家協会と全国造形教育連盟による「美術の授業にカメラを」に賛同いただいているのです。 ![]() チラシの裏面を見る ▲
by yumemasa
| 2009-07-04 21:20
|
Comments(10)
2009年 07月 04日
![]() ☆「美育文化」 実は前回の2009年5月号の紹介をさせていただこと思っているうちに早くも7号です。5月号の特集では上野行一先生が私の授業を例に対話による授業について説明されています。また別ページでは、このブログでもおなじみの鈴木斉(ひとし)さんの授業もばっちり載っています。 7月号では埼玉の大山文子さんが、子どもの側からの美術について書いています。さらに「光」の授業は興味深く読ませていただきました。私自身もこのような授業をやりたいと考えていたので。写真を使った授業と組み合わせて。 ▲
by yumemasa
| 2009-07-04 09:04
|
Comments(0)
2009年 07月 04日
この写真は私の学校の廊下で撮影したものです。3年生が技術の時間(3時間扱い)に取り組んだA3サイズのポスターです。使用ソフトはワード。写真は著作権フリーのもの。(やがては生徒自身が撮影したものを使いたいと話しています)
![]() More ▲
by yumemasa
| 2009-07-04 03:35
|
Comments(0)
2009年 07月 04日
図画工作美術なんでも展覧会を立ち上げた 武蔵野美術大学の三澤一実さんが、またまた おもしろい企画を立ち上げました。
三澤さんのプロジェクトは多くの人々を巻き込みながらおこなっています。本当に見習わないといけないデス。 ![]() ここに三澤さんの言葉を紹介します。 「近くに美術館がなかったら美術館をつくっちゃおう!」と中学校の教師が立ち上がり、武蔵美の教職課程を履修している学生と共に企画しました。 大学の協力を取り付け、東大和市教育委員会と東京都教育委員会、都中美、都図研、全造連に後援をいただき、東大和市立第二中学校を丸々借りて大々的に開催します。 8月8日(土)9日(日)の2日間「真夏の学校、美術館になる。」のです。 元々は、中学生にアートの楽しさを体験させたいとの未至磨先生の思い。これから選択も廃止となり学校で美術に触れる時間が少なくなる中で、このような取り組みが全国各地で開かれればと思うのです。学生の作品はまだまだ未熟ですが年齢が近い中学生には意外と響きます。近隣の小中学生にたくさん来て欲しいです。チラシは2万枚作りました。 このプロジェクトは協働です。学生と先生とそれぞれの立場や感性を尊重しながら会議を重ねてきました。教職担当の私としては、現場の先生方にお世話になりながら学生を育ててもらっていると感謝感謝です。 下記サイトをご覧ください。 武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクト なお、7月30日三澤さんのお話を北海道アルテピアッツア美唄で聞けます! このプロジェクトの詳細は「東京都中学校美術教育研究会」のwebサイトでもくわしく紹介されています。 都中美 ![]() ▲
by yumemasa
| 2009-07-04 02:47
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||